久しぶりの「本日捨てたもの」は、密閉容器(タッパーみたいの)です。

タッパーってのは商標らしいね
わたしが捨てたのは100均で買ったようなタッパみたいなやつです
昔はタッパーがいっぱい欲しくて何かっていうと買ってたんだけど
増えていくと収納がなかなか難しくて、
本体とフタを別々に保管してたりしたものの、
本体はあるけどフタが行方不明、なんて事態が多発してしまい、
それじゃ意味ないと、本体とフタをセットにして保管することにしました。
場所はとるけど、

そんなにタッパー(みたいの)は必要ないんですね、ワタシの場合・・・
なぜって、
残ったものをタッパにいれて保存しておくとその存在自体を忘れてしまい、
冷蔵庫の中で長い眠りについているところを数週間後に発見され

当然ゲ~な状態になっており、
即捨てるなんてことに・・・
保存容器の進化はすざましいけど、
使うワタシはそれを生かしきれてないので、やっぱダメなんですよね。
今はいつも使うもの数点(ガラスのものが多い)だけになりました。
あと、バラバラ感がでてしまうので、
赤か透明か白のみにしました~
そういうところはこだわるのよね。
さてさて、
我が家には二人子供がいて、現在下の子が高校三年生。
ということは、長く続いたお弁当作りももうすぐ終了です。

あー
長かったわ
料理が苦手な私がお弁当が得意であるはずもなく、
それなのに、(高校生になった長男が卒業したタイミングで長女が高校生になったので)
6年間はガッツリお弁当作りをしたわけで、
ある程度の自分流ノウハウはたまりましたが、
もうお弁当のことをかんがえなくていいかと思うと感無量です。
ちなみにわたしのお弁当作りのノウハウは、
「三色そろえる」
で、赤・黄色・緑をそろえるとカワイイお弁当ができあがる、というやつです。

といっても
ていねいな暮らし風じゃないよ
赤の定番はプチトマトですが、うちの娘はプチトマトもパプリカもキライなので、紅ショウガか梅干しかカニカマのことが多く、
黄色は卵、
緑はプリーツレタスって感じです。

赤を使えないときは、容器かランチョンマットを赤にすればいいと思ってまーす
夏のだけど、こんな感じ。
冷凍うどんでゴハン。わたしは切っただけ。
(プリーツレタス、ゆでたまご、サラダチキン、梅干し、赤い器と赤いバンダナのランチョンマット)
うつわとランチョンマットが赤、すだちおろしうどんのタレがみどりという素晴らしさ(笑)
最近はスープポットでラクしてます。
お弁当の写真が全然ないので残り数回の分は撮っとこうかな・・・
なあんて。
そんなわけで感無量とか言ってる場合じゃなくて今日はインフルエンザの予防接種を受けました。思ったより痛かった~。
ではまた。