先日友人から投資セミナーに誘われた大学生の息子の話ですが、

「モバイルプランナー」と呼ばれる方々から、スマホの買換えの相談にのるよというDMが届くんだそうです。

モバイルプランナー?
モバイルプランナーは、主にスマホプランの乗換を提案してくれる人で、
今契約しているプランを見てもらってそれより有利でオトクなプランを作ってくれるんだとか。
格安SIMではなくて、
大手キャリア(docomo,au,softbank)のプランを比較する場合が多く、
最終的にはSoftbankをオススメするケースが多いとか。
契約にこぎつけた場合はそのモバイルプランナーにはインセンティブ(報奨金)が支払われるらしいのだけど
それはそれで普通にお仕事としてはアリだよね。

だって携帯の料金プラン複雑すぎてわかんないんだもん。。。
そんな「モバイルプランナー」について
長男がイヤだなと思っているのは
そんなに仲良くないのにDMが来て携帯電話の相談にのらせてくれということ
携帯電話で相談したいことはないよ、というと、困っていないならよかった、もしよければ自分のモチベーションアップにもつながるので(自分の投稿を)シェアしてくれないか?といってくるそうで、
シェア=自分の友達に紹介すること
なんで仲良くないヤツの投稿をオレがシェアしなくちゃならないの?
と少々カチンときてうさんくさいなぁと思ってしまうんだそうです。
こういうのはマルチ商法でもねずみ講でもないし、詐欺ではないと思うけど、友情商法と呼ばれたりするらしい。
大学生にはインターンとしてモバイルプランナーになることを薦めているケースもあるそうで、もしそうだとしたら
インターンっていうのは職業体験・職場体験に近いものなのでお給料は出ないもしくは出たとしても正規料金よりもだいぶ少ないものなので、
「インターン」「報奨金」という言葉でぼやかして
大学生の労働力をうまいこと使おうとしているのでは?
やとっている側(携帯電話代理店)はヒドいよなぁと思ったりしました。
詳しく知りたい方はインスタで #モバイルプランナー と検索するとたくさん投稿がでてくるし、「モバイルプランナー」と検索してみると「モバイルプランナー うざい」などの検索候補がでてくるので見てみてくださいね。
それにしても、
わたしが学生の頃勧誘された覚えがあるのは宗教だけなんだけど、
インターネットが普及するとネット起業家っていうのもだいぶ増えてきたのかもね。
色々なやりかたが出てくるのは当然だし、インターネットでビジネスしようと思うのも当然。むしろそうじゃなくっちゃ多様な価値観も斬新なアイデアも生まれないもんだよね。
と思いつつ、
わたしが昔勧誘されたおかしな宗教団体(もう名前も忘れちゃった)はまだあるのかなぁと思ったりしました。
そんなわけで、また。