2016年7月22日、全国的に夏休みに突入した朝に、
世界的に大ヒットしているというポケモンGOが配信されました。
早速!
スマホ片手にウロウロする人続出・・・(私もだ)
というわけで
いったいどんなゲームなのかまとめてみました。
リアルRPGとバトルがミックスされたようなゲーム(個人の感想です)
ポケモンはRPG(ロールプレイングゲーム)で、
- ゲットしたポケモンを育てて強くして、
ジムでバトルさせて勝利を勝ち取る。 - 自分は「ポケモントレーナー」となってポケモンを育てつつ冒険する。
というようなゲームです。ポケモンGOもDS版のポケモンと同じですね。
違う点は、それをゲーム内の地図ではなく、
現実社会の地図と合わせて自分が実際に外へでて遊ぶ、
という、現実と仮想空間を使ったゲームです。
↑歩道の植え込み近くでゼニガメゲット
アンドロイドスマホ・iPhoneでダウンロード。無料で遊べるの?
基本的な使用料は無料です。
アイテムを買うのに課金がもできますが、
課金しなくても遊べます。
でも、他のスマホゲームと同じように
アイテムを有料で購入するとゲームを効率よくすすめ、自分のポケモンを強くしていくことができます。
ポケモンGo内では、「ポケコイン」という通貨(みたいの)があって、それで購入します。
100ポケコインで120円。
モンスターボールが20個で100ポケコインです。
(モンスターボールは最初に50個持った状態でスタートします)
無課金ユーザのわたしの「道具」
登録には「ポケモントレーナーズクラブ」への登録かGoogleアカウントが必須
ゲームを開始するには 「ポケモントレーナーズクラブ」に登録するか、 Googleアカウントが必要です。 ただし、 13歳未満だとGoogleアカウントは新規に作成できないのでポケモントレーナーズクラブへの登録をしないといけないのですが、 ゲーム配信以来、混雑が続いているようです。
ポケモンGO ではなくて Pokemon GO
わたしは、APP Store で「ポケモンGO」で検索したのですが、 ゲームらしきものがでてこなくて・・・
正しくは Pokemon GO なのでした。 (でもこのページでは ポケモンGO にしちゃいますね)
徒歩で歩いてポケモンやアイテムをゲット。ジムでバトル
ゲームをスタートさせるとこんな画面。
今いる場所の地図と、自分、そしてあちこちに色々なマークがでています。
緑の葉っぱが飛んでいるところがポケモンがいそうだよ、という印です。
この四角いマークは「ポケスポット」。
アイテムをゲットしたりできる場所。マクドナルドにはこのポケスポットが設定されていることが多いですが、 身近な場所にもたくさんあります。
このマークは「ジムバトルができる場所」。 レベル5以上になったらいけます。
マークの場所へ実際に行き、
ポケモンをゲットしたり、アイテムを収集したり、 ジムでバトルをしたりすることができるのです。
今までのゲームは、部屋の中に閉じこもって画面を見続けるゲームでしたが、
ポケモンGOは、スマホをもって外へいき、 スマホの画面を見ながら特定の場所へ行って行うゲームです。
ゲームがすすむと「タマゴ」をゲットできるようになるらしいのですが 入手した「タマゴ」を孵化させるためには 一定以上の移動距離が必要なんだとか。 その移動速度が自動車のような速度だと移動距離にカウントされないそうで、 あくまで「徒歩でさがす」を主眼に作られているようです。
どこでポケモンをゲット?家の中でもみつかるの?
ポケモンGOの画面をみながらウロウロしていると、 画面にポケモンが登場します。
自宅でもでてきました。
※ポケモンが出現したらバイブで知らせる機能もあるそうです。
どうやって育てるの?
ゲットしたポケモンは育てなくてはいけません。育てるには「アイテム」が必要です。
このアイテムをもらえるのが「ポケストップ」です。
ポケストップへいくとこんな画面になるので・・・
まるいところを右側にスワイプ(なぞる)すると
くるくるまわってアイテムをゲットできます。
気を付けることその1:歩きスマホが前提のゲーム
わたしはゲーム容認派なので、 実際に外へいき、画面を通してポケモンを見つける、なんて楽しい!と思ってしまいますが
実際やってみると 歩きながらスマホ画面を見るので、 ほんとに危ないです。
でてこないかな~と思いながらあるいていて、 ポケモン出現の音がなると急に立ち止まってしまうし、
その場でぐるぐる移動したりするし、
普通に自転車に乗っている人・車を運転している人・歩いている人には ビックリされる存在になるかもしれませんね。
十分気を付けて、と言われても無理かもしれませんが、 大き目の公園や公民館なんかがポケモンGOのスポットになっていることが多いようですよ・・・
気を付けることその2:電池とデータ容量がどんどん消費される
言うまでもないことですが、画面を表示し、位置データの送受信を繰り返しますから、 スマホの電池・パケット代(データ容量)、どちらもものすごい勢いで減っていきます。
お出かけのときは予備のバッテリーが必須になるかも・・・
任天堂だけが作っているのではない
ポケモンGO は NIANTEC(ナイアンティック)という米国の会社のゲーム「Ingress」の技術を用いた位置情報ゲームです。
NIANTEC.Inc は もともとGoogleの社内プロジェクトチームが独立して設立された会社で、 ポケモンGOの開発・販売を担当しています。
ポケモンGOのプロジェクトには株式会社ポケモン、NIANTEC.Inc、任天堂が加わっています。
そんなことから、 起動画面には、任天堂のマークはなくて・・・ NIANTEC.Inc と The Pokemon Company のロゴが表示されます。
ポケモンGOの世界的なヒットで、 任天堂や、マクドナルドの株価が上がりました。ポケノミクス、なんていう新しい言葉がでてきたりしてますね。
※マクドナルドは「ポケストップ」と呼ばれるアイテム配布場所になっています。
公式サイトはこちら。 アンドロイド版とiOS版が配布されています。
Pokemon GO 公式サイト http://www.pokemongo.jp/
子供がDSを夢中でやっていた頃、 わたしも一緒にポケモンで遊んでいました。
スタンプラリーも行ったし、自分のポケモン育てて 子供の友達とバトルしたり、タマゴもらったりしていました。
だからわたしはゲーム容認派です(^^)
ポケモンGOは、もうちょっと子供が小さかったら 一緒にあちこちお散歩して楽しむことができただろうなーと思います。
もう中学生&高校生だから話題にはなるけど、一緒に探しに行ったりはしないもんなぁ~さみしー。
それにしても、あちこちで立ち止まってスマホ画面を見ている人がみんなポケモンGOをやっているような錯覚に陥ってしまいました。確かにすごいブームですね。
でもホントに危ないから周囲に気を配ってーーー。
それにしてもテレビがポケモンGO,ポケモンGOってうるさい。他にももっと大事なニュースがあるんじゃないかなと思っちゃう。