娘の通う公立高校は、偏差値的にいうと「中堅」「自称進学校」で生徒の進学率はまあまあ高いけどあまり有名大学には進学してない、というレベル感です。
今年は共通テスト元年(ここまでも紆余曲折、メチャクチャなんですが・・・)であることに加えて新型コロナ騒ぎの落ち着かない年でもあったことが原因か、
例年以上に指定校推薦やAOで決める生徒さんが多いんだそうで・・・

指定校推薦やAOは今くらいの時期に合格が決まります
それじたいは全然悪くない、うらやましいんだけど、
そうするとこの時期、
高校三年生のクラスの雰囲気が、
推薦やAOで進学先が決まった生徒と、
これから一般受験に向けてエンジン全開で勉強しないといけない生徒のあいだに
温度差がかなりできてしまう、、、
らしい。
11月12月は、進路が決まった生徒は遊ぶ計画をたてていて楽しそうなのに、
一般受験組は最も精神的に不安定な追い込み期にかかってしまう・・・というわけで
出席日数が足りているのであれば、
学校は欠席しちゃうコも多いんだそうです。

長男のときは一般受験組もそこそこいて、
学校がいい気分転換になっていたようなんだけどね
まあ確かに、ウキウキと旅行の計画で盛り上がったりしてるような雰囲気は
かろうじて自分を奮い立たせてがんばってる子たちにとってはしんどいかもね~
わたしは古い人間なので、

学校はちゃんと行くべし!
と思っていたのだけど、
先日もPTAの会合で雑談していたときに、そんな話になり、
今年は特に、クラス結成した4月5月が休校になっていたし
おおきな行事がちゃんとできなかったこともあり、
クラスの雰囲気がよそよそしいままのようで、
学校で気分転換できるのならともかく、
そうじゃなければ受験生はお休みしてもいいのかもな・・・なんて意見もあり
わたしもそんな気持ちになりました💦
塾通いが続くわが娘も仲良しの友達が続々進路を決めていく中、
うわついた雰囲気がしんどい時があるとグチりだしたりして。

グチですんでいるなら大丈夫だろうけど
出席日数足りているなら
状況見て休んでもいいよと言ってしまいました💦
首都圏の大学への進学を目指している今年の受験生は、
オンラインが続く大学生活へのイメージがイマイチかたまらないままの受験+共通テスト元年となり、
例年以上にメンタル的に大変だと思うんですよね。
文句はたくさんあるけれど、
そういってられないのが現場の大変なところで、
現状受け入れて準備をしてくれて、欠席してる子を大目に見て励ましてくれてる先生や塾の先生、本当にありがとうございますという気持ちと
そんな中、厳しい道を選んでがんばってる受験生、よい結果がでますようにと祈る気持ちでいっぱいの初老の私。
頑張ってる若いコが報われる世の中であってほしいなと思っています。
そんなわけで、
本日は捨てるものが見つかりませんでした💦
そして子犬チョロのトイレトレーニングが
3歩すすんで4歩さがる
全然進まないんですが、、そのうちできるようになるかしら。
そんなわけで、また。