母の三回忌でした。
コロナ禍で大人数(といっても10人ちょっとだけど)で集まるのは避けて、父と私と妹、伯父と叔母の5人で行いました。
うちは菩提寺がありません。
(父は次男、母も兄がいて継ぐべきお墓を持っていません)
なので、近くの民間霊園のお墓を買いました(父が)。
この霊園は、
「お墓じまいにします」と宣言したら4年後に、
管理費が支払われなかったら1年後に、
管理事務所がお骨を回収し、
霊園内にある永代供養墓に合祀されるという
我が家にピッタリのシンプルなお墓です。
お墓といっても小さな墓石が乗っているという感じのものですが、
「お詣りしたい」という気持ちを十分満たしてくれるし、
ちょっと高台にあって桜や紅葉が楽しめて、とっても気に行ってます。
菩提寺はないので、霊園の事務局に頼んで毎回違うお坊さんを派遣してもらっています。
今回はお隣の県からきた若いお坊さんでした。
今まで、お葬式・納骨と一周忌・三回忌と全部違うお坊さんですが、
(宗派だけは父の実家と同じにしました)
みなさん感じのいいお坊さんでした。
料金明朗は本当で、料金表があって、
〇〇円、お車代でプラス5,000円のみ
です。
わたしはお寺さんとのお付き合いというのをしたことないのですが、
それはそれでいいことがたくさんあるんでしょうけど、
お墓を継ぐ人がはっきりしないウチ(わたしも妹も結婚して家を出ている)にはこんな感じがちょうどいいや。

全くの無宗教で供養するっていうのはちょっと・・・だったんですよね💦
お坊さんの派遣システム、ちょっと前に仏教界とモメていたけど、
これはこれで必要だなと思いました。
↑お坊さん便だと35,000円って書いてある
ウチが頼んだところは30,000円+お車代5,000円って聞いたから値段的には同じだな~
そんなわけで、
無事三回忌が終わりました。
母を看取ったのはもう2年も前なのか~
でもまだそんな気しないんだよな~
ちょっと長く留守してるだけ、みたいな~・・・
でもたまに、実家に行って母の荷物を片付けようと思うと、
「あ、この服着てたな~」
なんて思い出しちゃうとできなくなっちゃうんだよなぁ~~
そんなわけでちょっとしんみりしましたが、
わたしも親を看取るような年になったということだね。
そんなわけで、また。