母の三回忌が迫っているのだけど、
やはりこの状況でいつもと同じような法事をすることは難しいだろうということで、
ごくごく身内(父・わたしと妹・母の兄弟)のみでお経をあげることになりました。
法事という名目で
親戚が集まってゴハン食べる、という楽しみもあるのに、
高齢者がかかっては大変であるし、
お墓でお経をあげてもらって、会食なしで解散というあっさりしたものになる予定です。
墓地(私営墓地。法要できる会場を借りれる)の事務所にきいてみたら、
法要そのものはそれほど減ってはいないけど、
法要の規模は縮小しているようだと言ってました。
確かに高齢者を大切にしないとという気持ちもあるけど、
楽しみが全然なくなっちゃうと別の病気になっちゃいそうでそっちも心配。
ワクチンができて薬ができて、
ウィルスがものすごく弱毒化する、
そうならないかなと思っています。
親のお墓問題はわたしくらいの世代には避けて通れない話題で、ランチタイムの話題にのぼります。
わたしの親世代がお墓を作った場合、しばらくしてそのお墓を守るのはわたしらの子供世代ということになるんですが、
少子化が進んでるわたしらの子供世代は双方の祖父母のお墓をもらっちゃうことになり、「墓持ち世代」になってしまいそう。
わたしは、自分のお墓はどうでもいいけど、
夫はなんか面倒くさいことを言うんじゃないかと思います。
最近そういうところで意見の不一致を感じるので、こういうことの積み重ねで別居とか離婚とかになるのかなぁと漠然と思ったりします。
そんなわけで、また。