オンライン授業で在宅率のあがった大学生の長男は、時々料理をするようになりました。

いいな、と言われることもありますが・・・
確かにゴハンを作ってくれるのはいいかも、なんだけど
- 食材が中途半端に余る
- 後片付けの詰めが甘い
わたしの夫は全く料理をしないヤツなので、
料理をするダンナさんをうらやましく思っていたんだけど、
料理をするダンナさんがいる友達のほとんどが
- 高級食材を好きなだけ買ってくる
- 「おいしい」を強要する
- 中途半端に食材が余る
- たまにしか使わない調味料や調理器具を勝手に購入する
- 片付けはしても壁や床に油が飛んでいることまでは気が付かない
- 気が向いたときに食べたいものを材料費考えず作っているだけで毎日の食事の準備とは全く違うのに、料理が上手なことを認めさせようとする
などグチを言っていたのだけど、
それがよ~~くわかるようになりました。
息子の料理は確かに助かるんだけど、
レシピ通りに作ろうとするから(当たり前か)家にない調味料(スパイスとか)をすぐ買ってこようとするのよね。
もやしを半分だけ残すとか、二度と使わないなんとか醤みたいの大瓶で買うとか、そういうの。

きちんと教えなきゃとおもいつつ後回し・・・
とはいうものの、
自分で自分のゴハンを作らない夫みたいにならなくてよかったなぁとは思っている親バカの私。

誰かが作ったゴハンはそれだけでおいしい
長男は料理動画を見まくっているらしく、カンタンなおつまみからはじまって焼きそばとかお惣菜とか、お菓子も作ってたし、こないだは来年の自分のためにと梅酒を漬けてました。なんでもやってみるのはいいことよね。
それにしても、大学のオンライン授業。
後期もオンラインにするなんてわけわからない情報も流れてきて、いったいどうなってるのかキチンと説明してほしいわ。

gotoキャンペーンをしているのに
大学生だけ出てきちゃダメとか意味わからないのよ
いい若いもんがしょっちゅう家にいてずっと画面覗きこんでるなんてやっぱりちょっとヘンだと思うので早く日常を取り戻してほしいもんです。(ま、料理はできる男になってほしいけどね)
そんなわけで、また。