新型コロナで、色々なニュースが飛び交い始めて数か月、いまだに私がスッキリ理解していないのが、
” 接待を伴う飲食 “
です。

これって風俗店を指しているの?
小池百合子都知事が3月の記者会見で言った、

特に若者においてはカラオケやライブハウス、中高年にはバーやナイトクラブなど接待を伴う飲食店に行くことは当面は自粛してほしい
これがいまだにハッキリ理解できてないわたしです。
わたしら中高年が特に自粛すべきはバーやナイトクラブ。
でも

バーやナイトクラブっていったって様々だよね?
よく知らないけどキャバクラとかも色々だよね?
「三密(密閉・密接・密集)」、
それに当てはめて考えたら、
狭い空間で大勢のおねえちゃんとピッタリくっついてお酒飲ませてもらうような、
いかがわいい感じのお店が危ないんだよといいたい??
・・・何を知りたいかというと、
この先徐々に緊急事態宣言は解除されて「新しい生活様式」になると思うんだけど、
具体的に
どれがやっていいことでどれがやってよくないことなのかハッキリわからなくて。。。
人と人との接触を避けるという意味でいえば、
広い公園のすみっこにテントを張って親子でランチを食べる、なんていうのは全然大丈夫なように思うんですが、

親子だけだから「密集」ではないし、
外だから「密閉」ではないし、
お隣のテントがなかったら「密接」でもない
テレビのニュースとかだと
「公園ではテントを張っている様子もみられました」
と、それはいかがなものか、よろしくないですって雰囲気で報道しているもんね。
それとも「不要不急の外出」の拡大解釈で
公園のランチもNGってことになっちゃうんだろか??
「接待を伴わない」普通のレストラン(ファミレスみたいな)で、
隣のテーブルとの距離がとられている感じのとこで
2~3人でおしゃべりしながらゴハンを食べるというのは〇なのか▲なのか、
学校再開されたあとの学校帰りの高校生が
数人でファーストフードによっておしゃべりするのは〇なのか▲なのか、
帰り道に雑貨屋さんとかで数人で買い物したり、
公園でパンを食べたりするのは
〇なのか▲なのか、×なのか???
このまま学校再開しちゃうと
学校の中でも「人と人との距離」とか、「寄り道ナシで帰れ」とか先生に指導されたあげく
帰り道にコンビニでパン買って公園で食べてるだけで自粛警察に通報されてしまうような

つまらない学校生活・・・
ガマンしなくちゃいけないことはガマンしてステイホームしますが
それはこの段階でも絶対必要なのかどうなのか、
そろそろ教えてほしいと思うんです。

三密の程度を知りたい
オバサンの井戸端会議も
学生の寄り道も、

キツく禁止したら病気になっちゃうから~
わたしは井戸端会議そんなにしないほうですが(友達少ないから)、
それでも、
数少ない友人とのおしゃべり会を禁止され、
道端でしゃべっていたら白い目で見られる世の中になったら
違う病気になりそうです。
ガマンが必要なことは重々承知していますが
「徐々に解除」
とか
「新しいなんちゃら」
ってオブラートに包んだ言い方されると逆に疑心暗鬼で悩んでしまうので
せめて
「これとこれはオッケー、これは今のところやめといて」
ってもうちょっと具体的に言って欲しい > エラい人
・・・と思っていたら感染者ゼロの岩手県民の方の素朴な疑問に知事が答えているTweetを発見しました。
岩手県では、5/7から、都道府県をまたいだ不要不急の移動と接待を伴う飲食店への外出以外の自粛は求めない事としており、更に5/15には、緊急事態宣言対象の都道府県との間の不要不急の移動のみに自粛、接待を伴う飲食店は感染対策が講じられていない場合に限って自粛を、お願いすることとしました。 https://t.co/NiJh8Fsa19
— 達増拓也 TASSO 幸福を守り育てる希望郷いわて (@tassotakuya) May 19, 2020
いや、それはわかったから、
「接待を伴う飲食店=怪しい感じの風俗店」
という解釈でよろしいか?
ではでは、また。