新コロに関しては世の中全員が被害者で、
大学が春学期をオンラインにしていることに関して、
大学側だってそうしたくてしているわけではなく、被害者だってことは重々承知しております。
我が家の長男は私大文系に通っていますが、
私大の中では学費が安いほうに属しておりまして、昨年の留学も学校派遣で行けたし感謝してます。
でね、でもやっぱりここは立場をゴリ押ししてはいけない局面だけどね、
この騒動が終わったときにバシーッと使い始められるよう維持整備が必要ってこと、理解してますけどね、
やっぱり払うときには感じてしまうわけですよ。。

1回も施設を使わないどころか構内へ一歩も立ち入りませんが
20万円超えの施設費ってこれいかに・・・
逆に、インターネット環境とかは自前ですからね。
いや、それもだけどね、
私学助成金ってのがどんどん減らされて、大学の授業料ってわたしらが大学に行っていた頃の倍近くになっているんです。

平成3年(1991年)と平成30年(2018年)。大学の学費はこんなに値上がっていた
実家の引き出しからでてきた古い封筒には、30年ほど前に親が大学の学費を振り込んでくれた振込票が入っていました。それによれば都内私立大学(文系)の学費は1年50万円ちょっと。現在は軽く100万円かかるのですが随分安かったんだなと思いました。
あっ、また話がそれちゃった。
ちなみに学費は、
インターネットバンキングでペイジーで払いましたが、

手数料がお安めで便利♪
窓口行かなくてすんでうれしい。
友達が少なく、基本インドア志向のわたしでさえ退屈気味の毎日。
ジョギングもマスク?と色々考えていると面倒くさくなってきます。
でも今日の夕飯はお好み焼きって昨日から決めたのでちょっとラク。ではでは。