いよいよ下の娘も高校三年生になるので、塾に通い始めました。

塾、たっかーーーい
塾代って、学年が上がるほど高くなるんですよね。
その集大成というか、価格が最大にひきあがるのが高校3年生と高卒生(浪人生)です。
娘が自己分析した結果、
- 授業をきいててもわからないんだから、これ以上一方的に授業きいてもわかると思えない
- 映像授業は多分眠くなってしまう
- できれば個別がいい
でね、だいたい決めてきた塾の値段は、
- 週2回の個別指導(1回1時間)
- 宿題と進捗管理と受験相談
- 自習室使い放題
で、2科目で
約80,000円/月

ひーー!!!!!!
しかも「2科目」ってところがミソで
国語も「現国」「古文」「漢文」で、全部やろうとしたら「3科目」です。
いやー高い、高いですよね。
公立高校の授業料って、月1万円程度だもんね。
でも
1時間1人のプロを占領してアドバイスをしてもらうとしたら、担当が大学生のバイトだったとしても1時間5,000円くらいだろうし、(5,000円×8回 40,000円)
それに自習室使い放題、(駅前の近代的建物だから1か月15,000円くらいはするだろう・・)
毎週の小テスト代やその成績を管理してもらい面談して相談にのってもらうのが3か月に1回程度ということになると
80,000円くらいになってしまうのはやむなしというところだろうか・・・
娘が選んだ塾は、「このほかにかかるのは市販の参考書代と模試代だけ」ということで、夏季講習やら冬期講習やらの費用は加わらないというのは地味にありがたい。

結構するのよね・・・
塾は決して安くない、ということをわかってもらうために、娘には費用明細をすべて目を通してもらうことにしているのだけど、
時給1,000円のバイトを経験済みの彼女は反抗期だとはいえさすがに

え、そんなにするの?!
80,000円/月の重み、感じてくれただろうか。

塾高すぎるよね・・・
ウチ大丈夫なの・・・?
大学に行くということは塾代も当然かかると想定しているからギリギリ大丈夫だよと言ったけど、

ヤケクソで払ってます
このあと大学の学費も続くし、不安はいっぱい。
サラッと出せるおうちがうらやましいよな。。
そんなわけで娘は
さすがに今のところ神妙に通っている感じは、ある・・・
が、どうだろうか、続いてくれますように。
受験は情報戦ともいわれており、
過去の出題傾向はもちろん、どの試験方法で受験すべきか、どのスケジュールで受験すべきか作戦を練るのが大変難しいのよね。
あと、せっかく高額な費用と努力と時間をかけて大学に行くのだから
有名大学に入れるんだったら、学部はどこでも・・・
って考え、
親としては言ったらダメなことかもしれないね
そんなわけですが、
娘の学費を払い終わったらわたしらの子育ても終了。
最後のヤマは大きいけれど、あともう少し。と思いました。
がんばらねば・・・ふー。