クレジットカード会社から、保険のダイレクトメール、来ますよね。
それだ、とわかるとすぐに捨ててしまうのですが、
昨日届いたのは
「あしたをささえるイオンの介護保険」
ちょうど
自分が介護状態になったら・認知症になったらとか考えていたところだったので、見てみました。
これは要介護認定2以上をうけた状態が30日以上になったら、
一時金を払ってもらえる保険、でした。
一時金は、一番安いので200万円。
たとえば50歳の私が、月々240円払っておけば、
要介護2以上の状態が30日以上続いた場合に
200万円をもらえる、というやつです。
ちなみに、50歳から54歳までの女性だと月々240円だけど、
55歳から59歳までは月々450円、
60歳から64歳までは月々880円
と年齢が上がるごとに掛け金はあがっていき、
70歳~74歳は月々3,850円 にまであがります。
そして75歳以上の設定はありません。
ケチな私は計算してみました。
月々 | 1年間 | 5年間 | |
50歳~54歳まで | 240円 | 2,880円 | 14,400円 |
55歳~60歳まで | 450円 | 5,400円 | 27,000円 |
61歳~64歳まで | 880円 | 10,560円 | 52,800円 |
65歳~70歳まで | 1,810円 | 21,720円 | 108,600円 |
71歳~74歳まで | 3,840円 | 46,080円 | 230,400円 |
合計 | 433,200円 |
50歳で加入した場合、
74歳までに43万円ほど支払うことになりまして、
74歳までに要介護2以上になった場合200万円もらえる、という保険のようです。
払戻金はないので、74歳までその状態にならなかった場合1円も戻ってきません。
保険って、
●●になったらいくら、っていうツラい仮定の話になるので
じっくり計算するまえに

元気でいたいよぉぉぉ
と思ってしまい、
元気でいるためには、みたいなことをググりはじめてしまう私
この保険は「要介護2以上」で200万円らしいけど

末期がんの母は
要介護3をもらったなぁ・・・
なんていろんなことを思い出して更に思考が散らかってしまいました。
ちなみにこのチラシによれば、
要介護状態になったとき、公的保険の「介護保険サービス」の自己負担分とか計算してみると
月々平均7.8万円、
介護状態は平均54か月続く
とのこと。
(生命保険文化センターの実態調査によるものだそうです)
とすると
月7.8万円×54か月=399.6万円

200万円じゃ足りないねぇ・・・
母は要介護2の末期がんで、自宅介護で亡くなりました。
医療費がかかったので、もうちょっと費用はかさみましたが、

結局2か月だったからなぁ・・・
母は自宅介護になって2か月後に亡くなったので
費用としては参考にならないよね。。。
(そこまでに医療費もかかっているしね)
平均だけ見ていたらダメだろうし、
だけど、
じゃあどれだけ準備しておいたらいいのかっていうのは

結局わからないものなのよね・・
なので結論として

とにかく元気でいられますように・・・
まさに「健康こそ宝」よね。

あやしいサプリのCMみたいね。
というわけで、この保険の話はここまでになって、
元気でいるために筋トレにいってきます。。。