娘が塾(予備校?)選びをしています。
高校生なので

一人でいってきて~
自立への準備と、
彼女のカンを大事にしようと思います。
・・・というと自覚を促す母親♪に見えるかもしれませんが
下手に予備校選別にかかわって
あとから

おかーさんのオススメのところにいったけど
あんまりよくなかった
と言われたら頭にくるので
予防線を張っているわけです。
だけど、ひとつだけひっそり思ってることがあって

映像授業ってどうなの・・・
※映像授業とは、有名講師による説明動画を見る勉強法。
映像授業の不明点は個別に講師に質問できるという方式の塾が多いみたい。
人間の集中持続時間は平均20分説
↑これを信じている私は、

うちの娘に映像授業は
向いてないんじゃないかな・・・
とひっそり思ってます。。
(映像授業の良しあしは人によります)
塾の見学は娘が気になったところを3つくらい行くというので
現在その感想待ちなのですが、

お金お金お金・・・
いったいいくらの塾に行くの・・・
我が家の財政状況を把握し、
できるだけお安いパターンをさがそうとする長男に対し、
3つ年下の娘は忖度しないタイプ。

2003年生
授業料〇〇〇〇円だって高っかいね~~!
支払い〇月〇日までだよ、よろろん。
注:よろろん=ヨロシクお願いしますの意
平然とそういうことを言い勝ちな、我が娘。
余談ですが、
「〇〇流子育て論」を一切信じない私は

同じ組み合わせから生まれ、
似たDNAを持ち、
同じゴハンで育ったにもかかわらず
こんなに差があるんだよ
〇〇流をマネしてうまくいくなら
みんな子育てに悩まないんだよね、と思ってしまうタイプです。
そんなわけで
娘にとって
今年が来年の準備をぬかりなく行う一年であることを心から祈っているのでした。