私らの世代だと、何かあったときの一時受付は圧倒的に母親、ということが多いと思います。
子供が何か相談したいときや報告したいときは、
子供→母親→父親
という順番で情報が伝達されることが多い、と私は思ってます。

少なくとも
我が家はそうです
我が家の子供たちはもう、大学生と高校生、
そして今年は長男が家を出て、大学へ通っています。
・・・というわけで、
息子は時々母親である私に連絡をくれますが、父親には直に連絡しません。
連絡する、といっても

風邪ひいた~とか、
食べ物送れ~~とかですが・・・
夫は私経由で長男の様子を知ることになります。
すると

アイツ、
オレには直接、言ってくれないんだな・・・
と、言うのです(落ち込んでいます)。
面倒くさいです。
だって、
わたしと夫では、
今まで子供にかかわってきた時間も関わってきた内容もぜんっぜん違うんです、
比べる間でもなくわたしのほうが断然、多いのです。

だから子供は何かあったら
まず私に報告するんですよ~
・・・というのも今日、
打ち合わせのときにやってきた同世代(よりちょっと上)の男性と雑談していたとき
その人が
子供が何やってるのかオレ全然しらねーの。
嫁は知ってるっぽいけどさ。
オレだって子供の送迎とか全部引き受けたし、
知らないってのもさみしーよな。
と言ったんです。
聞けば、その男性は子供の話には耳を傾け必要なときにサポートしてきたみたいで、
子供もお父さんを頼るシーンもあり、
いいお父さんだなぁと思いましたが
それでも

関わってきたのはお母さんのほうが断然深いし多い
子供はよーくわかっているので、
お腹がすいたときゴハンをくれているのか(餌付け)にはじまり、
夜中に泣きたくなったときやおねしょしちゃったとき、
宿題忘れてあせったとき、
友達に泣かされたとき、
爪を切りすぎて血がでたとき、
腹痛が続いて泣いてるとき、
買ったばかりの制服に穴をあけてしまったとき、
お弁当を忘れて困っていたとき、
日常の小さな、でも無数のピンチに対応してきた人に、
一番先に色々な相談をするものですよね。
今は50のわたしたちだって
困ったときはまずお母さんに相談してきたんじゃないかな~
お父さんとお母さん、どっちが好き?
っていうのは不毛な質問だけど、
子供が日常生活で頼りにしているのは圧倒的にお母さん、だとわたしは思います。
そうじゃないと

24時間365日、
子供に振り回されてきた今までのわたしが報われないわよ!
育メンとか子育て参加とか言ってるけど、
子育てってのは「参加しよう」と思ってやるもんじゃないし
ママのほうは誰も育ウーメンって言わないんだから
なんだかなーと思います。
いずれにしても
子供を育てながら自分の仕事(会社勤め)もするなんて神業。本当に忙しいしこなしている若いご夫婦は本当に尊敬です。
ゆったり子育てできる世の中が私は理想だと思うけど、難しい問題ですね。
ではでは!