年末だから・・・というわけではないですが、

モノを管理する能力が私にはない
そんなわけで、
もう色々考えずにガンガン捨てることにし、
モノを増やすときはよく考えることにしました。

安くなってるから、100円だから、と買うのをやめました
モノがあふれる今の世の中で、
「買う」って意外と簡単、、

100円ショップのものだって結構な品質だったりするしねぇ
だけど、
捨てるのって難しい。
どうしても心が痛むのですよね。

アナタを捨てようとしてる
バカな私を許して・・・
でも決断から逃げていてはさらに無駄が増えると思い
一瞬がんばって捨てるようにしています・・・

ところで
わたしの身近には「捨てられない人」が二人います。
一人は私の亡き母、もう一人は私の夫です。
母は、晩年闘病生活を送っていたので思うように片付けができなかった、というのはあるけれど、
それにしてもモノが多かった人です。
- 洋裁が趣味だったので、端切れと糸などたくさん
- 編み物も上手だったので、毛糸たくさん
- 読書家だったので、大量の本
- 手紙のやり取りをたくさんしていたので、手紙
- 洋服

実家が全然片付きませんですよ
少しづつ捨てるようにしていますが、実母とはいえ人の持ち物を捨てるのってつらい。
苦肉の策として
「(捨てることで)天国にいる母に送っている」
と思うことにしました。
そしてもうひとり、捨てられない人なのが我が夫。
何か心にトラウマでもあるんじゃ?と思うくらい捨てられません。
そのくせ、
安くなっていたからと同じようなものをたくさん買ったりします。
夫が捨てられない理由は
モノにこだわってお気に入りを探す
↓
やっとこだわったモノを見つける
↓
そのモノに大きな思い入れを持ってしまい、不要になっても捨てられない
小さいときに自分のものを勝手に捨てられて悲しかったエピソードとかするのですが、
50すぎてそういうの、本当にヘンだと思うのでやめてほしい。

家族が困っていることや、
家のカビ対策などを諭しても全然効果ナシで、、
もし今後私が離婚することがあるとすれば、夫が病的にモノを捨てられないから、というのが理由だよな、と思ったりします。
年齢があがっていくと
自分が思い込んでいることって捨てられないんですよね。
本当に面倒くさいです。
・・・とそんなわけで、
断捨離進めているのですが、
エラそうなことをいう私も捨てられないのが冬のコート。
つい、
「まだ着るかもしれない」
と思ってしまいます。(着ないのに)
でも思い切ってロングダウンを処分することにしました。
処分するときは気持ちが痛むけど、
そのあと思い出すことはほとんどないですからね。。。
そんなわけで、
色んな事と妥協しつつ年末を迎えることになりそうです。
ではでは、また。