大学受験がセンター試験から共通テストにかわる予定なのですが、
今年後半は本当に迷走しましたね。。

我が家には当事者の高校2年生がいるので、
どうなるのかハラハラしました
英検採用が延期になって、
今度は記述式をどうするかでもめています。

いい加減にしろや
大学入試改革は、今までのマークシート方式によるセンター試験を記述式(筆記)を含む共通テストに変更するということで計画されてました。
大義名分としては
今までのセンター試験では
「知識」「技能」
の能力を測ることが主であったけれど、
今後の共通テストではそれに加えて
「思考力」「判断力」「表現力」
を測ることとする
具体的には記述式とリスニングが加わる、英語においては「スピーキング」も加わるという話でした。
大手予備校東進のページがわかりやすかったです。


今までちゃんと教わってない記述式やスピーキングをどうやってテストするっていうのさ
大義名分はいいとして、
50万人を超える受験生の記述式を、ほんの数週間で採点するって、、
実際問題として難しいよね?
というわけで、
全部グダグダです。
地域格差とか経済格差とかそれも大事だけど
採点と事務処理が無理でしょう??

なんか役人って、
事務作業を軽視しているような気がしてならないのよ
大量のデータの扱い、大量の書類の扱い、本当に大変なんだからね~

しかも間違いがあったらそれこそ炎上じゃ終わらないし
おまけに
野党がまるで鬼の首をとるかのようにこぞって
「記述式延期」
「制度見直し」
とか言ってるのも笑える。
だって、
今頃言っても遅くない?
ずっと黙認してたよね?
有識者会議とかやってるの、知ってたんでしょ?
そういう問題予め掘り起こして議論するのも仕事の一部でしょ??
とかいってブーブー文句いっていたら
知り合いの税理士さんが
それっていつものことヨ~
法律の改正があったとき、上のほうの人たちは「改正します」とだけ決めて細かな運用は「通達」で知らせてくるんだけど、
この「通達」がコロコロ変わるらしいです。
そういえば東京オリンピックの国立競技場も「やりまーす」と予算だけ決めていたけど、
細かなところは走りながら考える、というような感じで迷走した印象。
なあんだ
いつもそういうやりかたなのか~
としたら改革が必要なのって、
大学入試じゃないんでは・・・
とか色々思いました。
大学入試を検討しているひとが身近にいなければどうということないニュースですが、なんだか
杜撰(ずさん)
な感じがしたので書きました。
どっちにしろ勉強しないと大学には行けないんだから勉強してほしいな~と思ったり、
とりあえず完成度の高いセンター試験でいいんじゃないかと思ったり、
記述力を伸ばすのは大学でガッチリやるっていうのでもいいんじゃないかな~と思ったりと
わたしの内面もザワつきました。
はーやれやれ。