娘は高校2年生で、帰宅部です。
小学校中学校とずっとスポーツをしていたし、
元々からだ動かすのが好きな子だったので
当然運動部に入るんだと思っていたんだけど、
仮入部だけでやめました。

ええー。
なんかやりなよ~
帰宅部って、意欲ないみたいじゃん・・・
母としてはすっごくすっごく、
残念な気持ちになりました。
娘が部活やらなかった理由
娘は部活をやらない理由を、その時は言いませんでしたが、
1年たってこないだフト、話してくれました。
- 運動部はサッパリ系の女子が集まるとお母さんは思っているだろうけど、そんなことはない。なんだかんだ、女子独特の面倒くさいことは運動部にもある。
- 中学のときの部活はブラックではなかったし顧問も優しかったけど、それでもやっぱり顧問の好き嫌いはよくわかった。
- 自分はストイックに取り組むほど運動神経がよくない。

そうなのー
運動系の部活に入って毎日がんばってる、充実した日々をすごしていたのだと思っていたし実際そうなんだろうけど、

そういうコトばっかりじゃないんだよ~
人間関係も大変だったし
レギュラー争いもそこそこあったし
自分の運動能力がこんなもんかなという自覚もあったし、
とにかく練習で忙しく、自分の予定を入れられなかったのがやはりイヤだったらしいです。
ゴリ押ししなくてよかった・・・
私自身は高校時代部活をやってなかったので部活やってる子たちがキラキラ輝いて見えて、
娘には
部活に全力投球で勉強も恋愛もするっていう、タッチの南ちゃんみたいな高校生活を送ってほしいと勝手に望み、
そのためにはまず部活!と思っていただけに
娘が部活やらないって決めたときはショックだったけど

やりなさいよ~
って強要しなくってほんとによかった・・・
うちの娘はそういうタイプじゃなかったんですね。
母(わたし)の願望には気付いていたようですがそれはそれ、と思ったらしたい。
部活=青春=充実した高校生活
って私が勝手なイメージです。
今思うと、
そこで深く部活をオススメしなくてよかったです。
実際やるのは私ではないしね~
子離れ・親離れ
もうほんとに、子離れしないとですね。
娘がまだ何も考えてないとしても、これ幸いと母(わたし)の希望をさりげなく刷り込むようなことはしちゃーだめよね。

それでなくても
親の価値観に引っ張られちゃうもんね
親のいうことを丸のみしないクセをつけて欲しいし
それと私も、口出しやめて見守ることに徹したい。
でも見守るって、言うは安し行うは難しです。
そうそう、そんな帰宅部+バイト生活の娘は、

ほんっとに高校の人間関係がラク!
高校生活を楽しんでいるようです。
(成績が下降しているのが気になるんだが・・・)
でもそろそろ受験するつもりなら準備を始めてほしいんだけど、
言ってもムダだしそれこそ見守るしかないよね、、ふーう。