そういえば、PTAの話。続きです。
わたし、
強引なPTAに所属していたことがないもので、PTAはあったほうがいい派です。
ちょっと前に「PTAをブッ壊す」タイプの人から、PTA活動内容についてキツい感じの質問が届いていて本部の人が困惑していました。
その人の質問内容は質問というより要望でした。
- もともとPtAは任意団体。入る・入らないは自由。
- PTA会費が払えないシングルマザーの家庭もあることを配慮してほしい。
- だけど、会員・非会員で差別がないよう配慮してほしい(例:卒業式のお饅頭配布とかは平等にしてほしい)

えええ・・・
もともとPTAは任意団体。
だから、入りたくなかったら入らなければいいと思うけど、
そしたら、
- だけど、会員・非会員で差別がないよう配慮してほしい(例:卒業式のお饅頭配布とかは平等にしてほしい)

これは、ないよね・・・
そうすると「そもそもお饅頭なんて配らなくていい」みたいなこと言いだしそうですが。
わたし、PTAは卒業式の記念品配る団体でもなければ掃除やパトロールするための団体じゃなくて、
万一のときに、対応してくれる団体だと思ってます。。

だから先生も加入なのよネ
うちの子公立高校に通ってるんだけど、数年前まで教室にエアコンなかったんです。
エアコン入れてほしいけど、これ県立高校だから正規のルートで要望すると夏が終わっちゃうんですよね。
だから、PTAのお金で取り急ぎ設置してくれました。
不審者が出るから、防犯カメラ設置したかったんですよね。
これも本来なら県が対応するべきですが、これも正規のルートで予算降りるの待ってると不審者対策が進まないんですよね。
なのでこれも、PTAのお金で取り急ぎ設置しました。
校庭の泥をかきだすのにスコップが何本も必要でした。
これも正規のルートだとなかなか本数そろえるまで時間かかりそうなので、PTAのお金でまず購入しておきました・・・

高いモノ買ってもらうときは
お父さんに言って了解もらうのかもしれないけど
どうしてもすぐほしいものはお母さんにコソッと言って買ってもらったりするじゃない?
↑昭和なたとえ話かもしれないけど
何かあったとき、さっと集まって意見をとりまとめて実行できるようにPTAが存在してるんだと思います。(個人的意見です)
正しいことって現場に即してないことがあるじゃないですか~
PTAに入らないという人はいてもいいですが、
キッチリ正しくやればそういうことの恩恵にも預からないわけですが、
実際は分けられないですよね、
PTAに加入してない家の子はエアコン当たれないとか、そういうのできないでしょ。。
だから結局、代替策もないのにタタきやすいからタタいてる、という印象を持ってしまったのでした。
とはいえ、
体調悪くなるほどPTA活動が苦痛って言う人もいるらしいので、それは変えていったほうがいいよね。
わたしが今まで関わったPTAがユルかったからそう思うのかもしれないけどね。
そんなわけで今日はいいお天気!気持ちよく洗濯物が乾きました。
ではでは~