大型台風がきて大変なことになってる間に、
消費税が増税されて早2週間が経過しました。

軽減税率にキャッシュレスポイント還元・・・
増税とこういうのがセットにされてしまうと、
肝心の増税の痛みがよくわからなくなるからうまいことやったな~って感じですよね。
で、10%になる前に私も色々調べていたのですが、
どうもコンビニだけがよくわからなかったので改めてチェックしてみました。
増税後はコンビニだとその場で2%値引きされている
確かに、コンビニでキャッシュレス決済すると、その場で2%が差し引かれた金額になってます。

なんで??
わたしが事前に調べた限りでは、
キャッシュレスポイント還元は、
- 加盟店で
キャッシュレスで決済すると - その金額の5%分があとでポイントとして戻ってくる、
と思っていたけど違うみたい。
セブンイレブンでおやつを買ってみると確かに2%分、即座に差し引かれていました。
キャッシュレスポイント還元は、コンビニは即時値引き
キャッシュレスポイント還元事業は、
加盟店でキャッシュレス決済をすれば2%、もしくは5%がポイントとして返ってくる
というもの。
これ、「加盟店で」という点が私達は気にしなくちゃいけない点で、
中小の小さなお店でキャッシュレス決済を推進する、というのが目的なので
大手スーパーやショッピングモール、駅ビルなんかだとポイント還元はされません。
でもわかりづらいな~と思うのが
- 大手スーパーやショッピングモールにテナントとして入っている中小企業のお店だとキャッシュバック対応店になっていること
- 中小のお店でも加盟店になっていないとポイント還元されないこと
ちなみに加盟店のリストはここで確認できますよ。
で、もうちょっとわかりにくいのが
コンビニチェーンみたいな、フランチャイズ店の扱い。
コンビニは、大手が直接経営する直営店と、小さな企業が運営するフランチャイズ店がありますよね。
小さな企業が運営するフランチャイズ店だと2%の還元、というのが政府のやりかたです。
経済産業省キャッシュレス・消費者還元事業のHPにあった資料より
でも・・・
フランチャイズでそれやられちゃうと、
我々使う側は、どのお店がフランチャイズ(中小)でどれが直営店かわからないですよね。
なので、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップは、
直営店かフランチャイズかにかかわらず、
買ったときに2%の即時還元をすることにしたみたいです。

直営店や大規模フランチャイズ店だと2%の還元を政府から受けることはできないけど、
そこは大手コンビニ側が負担することで、
一律2%還元、ということになってるんだそうですよ。
コンビニが自腹を切って一律2%還元を実現させてる、って感じなんでしょうかね。
でも全店舗ではないみたい。

ややこしやーーー
さらにちょっぴりややこしいPayPay
さらに、ムムッッて思うのがPayPayです。
政府のキャッシュレス事業に加盟している中小規模の店舗で、キャッシュレス払いをすると5%の還元されるけど、
その加盟店で更にPayPayで払うとPayPayが最大5%をキャッシュバックするので、
合計で10%、ポイントバックされます。
注:これは即時還元ではなくて、のちほど戻ってくるパターンです。

ふーほんとにわかりにくい
間違ってるかもしれません。。。
(そしたらすぐ訂正します)
といってもこれは来年6月まで
キャッシュレスポイントバックどーのこーの、と盛り上げて
消費税10%から目をそらさせようとしてる感じ。

慣れた頃・・・
来年の6月で終わりなんだよ
来年の6月以降は
消費税はずっと10%取られます。
いいんですよ、日本は災害の多い国ですしね。
上手に使ってくださいませね。
システムはシンプルにしといたほうが何かとラクだよね~
説明する時間も理解して書類を整備する時間も、結構貴重なんだからね。