受験生(現高校2年生・3年生)の以外には関係ない話っぽいですが、
現社会のダメッダメなところがギュッと濃縮された大学入試制度改革のせいで
今週大きく振り回され中の人たちがいるんです。
振り回されてるのは現在高校2年生と、現在高校3年生と、現在の高校の先生&予備校・塾の先生です。
大学入試が共通テスト、なんなんだ?
大学の入試方法が変わるんです。
今の高3生が受験する次の1月のセンター試験が終わって、翌年からは共通テストになるんですと。
そんでその共通テストで一番変わるのが、英語みたいです。
英語の試験が外部試験のスコアを使うことになるんだそうですよ。
外部試験とは、英検やGTECとかケンブリッジ英検とか、そういう業者のテストです。
悪くないような気がします。
でも色々ある問題のうち一例は、
「英検は英検でも、いつもの英検ではなくて共通テスト用の英検」であること。
英検は合否のほかスコアも出してくれるのでそれでいいのかと思っていたら、
共通テスト用の英検なんです。
今週、共通テスト用の英検がゴタゴタしてた
大学入試共通テスト用の英検は、英検2020 1 day S-CBT(S-CBT)という名前でした。
そんで、「申込の予約が必要」と、アナウンスされていました。
(4月からの英検2020を受検する席を確保できる権利を申し込む、みたいな感じだったんです。)
アナウンスは9月初旬だったです。
そして申込の締め切りが今週の月曜日、10月7日(月曜日)でした。
ちなみに申込には3,000円が必要です。
ん?だけど、疑問がわきますよね。
- 今申し込まないと、来年4月からのテストを受けれないことになるの?
- 今申し込むけど、やっぱり4月からのテストじゃなくて8月からのテストにしよう、っていうことにできるの?
- 今申し込んでおくけど、やっぱりやめることはできるの?(その場合キャンセル料とかかかるの?)
- へんなペナルティとかない??
- 現高3年生。万一浪人してしまった場合は翌年の英検申込もう終わっちゃってるってことになるの?

ややこしー
これらの疑問に対する答えはぜーーんぶ
順次お知らせします
です。

調べても調べてもわかんないんだもん
ちなみに現場の先生も情報がなかなか降りてこなくて大変だったらしく、
期日がどんどん迫りくる中、
とりあえず申し込んどくか?みたいな空気になっていました。
わたしは現高2年生の母ですが、内容がわけわからないので、

もう仕方ない・・・
3,000円はどうなるかわからないけど
申し込んでおいたほうが無難かな・・
あきらめて申込だけは済まそうと思っていたら
締切日当日10月7日のお昼すぎになってになって
突如締め切り延期になりました!と連絡がありました。
英検2020を運営する英検協会がホームページ上でこんなふうに書いていました。
英検協会としましては、受験者様一義の観点から、情報が出揃う11月初旬まで、何とか予約申込期間を延ばせないか、また返金期間も同様、他試験の選択肢が出揃ったあとに設定できないか、その日程を確定すべく、今後の作業工程の精査を続けて参りました。その結果、受験生の皆様に、保護者様や学校の先生方等とご相談なさりご検討いただく考慮期間の猶予も踏まえ、最終的に11月11日(月)17:00まで予約申込期間を延長させていただくことを決定いたしました。また返金申込の受付期間は11月5日(火)16:30から11日(月)17:00までとさせていただくこととしました。
上記のとおり、英検協会としては、時間的にも内容的にも精一杯の対応でありますことを、どうかご理解いただきますよう謹んでお願い申し上げます。
よくわからないけど、英検協会は文科省が色々言っていることに対して、受験生と板挟みになって苦しんでいるっぽいんですよ。
返金についてハッキリしなかったからなのかな?
申込金の3,000円について、文科省に返金できるようにしてくれとか色々言われていたっぽいですね。わかりませんけど・・・
英検がモタモタしていたわけではなさそうな。
その証拠に、英語力を図るものとして有名なTOEICですが
今年の7月にTOEICは共通テストからの脱退を決めています。

よっぽどだよね・・・
とにかくすべて予定は未定で決定ではない、らしい
この共通テスト用の外部英語テストは「絶対うけておかないと大学いけないものなのか?」というと、その答えは「わからない」です。
だって、
どの大学が共通テストを採用するかハッキリしていないから。
こちらは駿台予備校の資料ですが、〇月〇日現在、とありますよ。
https://www2.sundai.ac.jp/news/2021news/2021_shiritsu_senbatsu.pdf
刻々と状況が変わっているのです。
大学側もどうするか、決めかねてるみたいなんですよね、そりゃそうですよね、実施方法がまだハッキリしないんだもん。
全国の受験生が外部試験を受けることになるとすると
- 会場どうするか、
- それだけの人数一度に公正なテストを、ならば人員の確保とビシッとしたシステムがいる
- 遠いところにしか会場がない人はどうするか、とか
- 機材をどう調達するか、とか
- 採点どうするか、スピーキングとか誰がどう見るか?
- 結果返送どうするか、とか
いろーーんなこと決めなきゃできないですよね。
現高2の問題と現高3の問題
そんなわけでゴタゴタです。
外部試験利用は、4回試験を受けることができてそのなかの2回が成績として入試に使われるそうです。となると、
4回のうちいつ試験を受けるか?
その子によって違うかも。早めに準備完了してる子は4月だろうけど、伸びしろに掛ける子は冬になってからかもしれないし。
英語のほかに、「共通ID」というのも設定しなさいと言われてて、こちらも突然学校に連絡きたそうで、高校の先生方が対応してくれたようですが、

高校2年生って、進路まで決められないよ・・・
進学するのか、進学するとしたらどの学部にするのか、
そういうことを絞り切れてないです、うちの娘の場合ですが。
大学受験したい、と思ったときにIDとって間に合うの?(不安)
進路は娘が考えて決めたらいいけど、そのときに、手続きが終わってないとかそういう面倒なことになっていたら困っちゃう。
今の高校2年生と親と先生がオロオロしているのはそれが理由です。
そして今の高校3年生は、、
考えたくないけど、
浪人生になったときに共通IDとか英検申込とか、それからやれば大丈夫なの?
が不安になってます。そりゃそうですよね。
ウワサでは、卒業したあとに共通IDとるには住民票とかマイナンバーとか必要だとか。
卒業したあとだから高校経由での情報が入ってこないとなると、やっぱり大変かもしれない。
どうするのかなぁ・・・もう。

どうしてくれるの、これ??
一部には、共通テストの実施延期を要求する声もあるけれど、
どっちでもいいのよ、ハッキリしてくれれば。
あと余計なお金がかからなければ。
それと具体的な話になるけど、
今は、センター試験でうまくまわっているので、
- 1月のセンター試験が実施される
- 駿台や東進などの大手予備校が速報と称して解答を作成し、答え合わせをする
- 大手予備校が提供する合否判定システムを使って、センター試験の結果が郵送されてくる前に、自分がどれくらいできていてどれくらい合格の可能性があるかを判断する
これって重要で、
これをもとに2月の私大の一般試験、どれをうけてどれを受けないか決めていたりしたわけ。

私大の受験料1学科30,000円だからね~
そんなにたくさんは受けられないのよ。
共通テストにかわったときはこれがあるでしょうか、ないでしょうか~・・・
じゃあ大学なんか行かなくてもいいじゃん、っていう極端な意見も出てくるんだけど、

そう割り切れる???!!!
ちなみに「共通IDをとってください」というお達しがきたのは8月末だそうで、締め切りは9月末ですからね。
現場の高校の先生も突然お達しが来るみたいで困惑してました。
ほんとにさ。
エラい人が考えているハズなのに
わたしより数倍優秀な頭脳で作り上げているシステムなはずなのにどうしてこう右往左往させられるんだろう。
学力だけじゃなくて情報収集力まで試されているような受験システムヤメて。
ちなみに、
このわけわからなさのために、
大学付属高校の人気が急上昇しているらしいですよ。
なんだろねーほんとに。
と今日は、グチでした。