わたしはよくモノをなくします。
あと、忘れ物も多いです。
昨日今日と、探しても探しても見つからなかったのが、
よく行くコーヒー豆のお店のスタンプカード。

結局再発行してもらいました・・・
スタンプカードは持って行くのを忘れる上になくしちゃうことが多くて、ちゃんと貯めれたことが少ないです。
コーヒーのお店のはがんばって貯めてるんだけど、、
貯められないだろうお店のスタンプカードはお断りしちゃって。
損してるのかも。
でも、こんな感じでも
以前と比べたらずいぶんよくなったんです。

大事なものをなくさないようになりました。
(鍵とか、通帳とか・・・)
何年か前に読んだ本に
というのがあるんですが、

イラストたくさんで読みやすい
ADHDの本というよりは、
考え方にクセがあるのでそれを理解するとラクですよ、という感じの本で
洗濯物を干そうと思っていたところに
玄関のベルがなった。
出てみると宅配便の人で、わたしあての小包を持ってきた。
洗濯物を干すことを忘れ、
小包をひらいて中を中を確認、それに没頭した、
早く洗濯物を干さないといけないのに・・・
まさに私。私の行動そのまま。
でもさらに読んでいくと、そういうタイプの人は
- そういうふうに目の前のものに夢中になってしまうのは「脳のクセ」ととらえる
- 実際そういうことが起きたときに、「あ、自分はまた後回しのことより目の前のことに集中してしまっている」と自覚する
と、心がけておくのが大事、ということでした。
「夢中になる」と言ってしまうと聞こえはいいけれど、
要は、
おちつかないのです。
目の前に現れた現象に次々気をとられて、
ひとつのことが終わらせられず、次々と手をつけてしまう。
ふと我に返ると、
朝、家事をやろうとして
洗い物すすぎの直前で放置、洗濯物全部畳み切れておらず、
放り出したままの掃除機、広げたままのファイル、
新聞広告チェックしてひろげたまま、パソコン電源入れてエクセルファイルに何か入力、
学校行く前の娘にハンコが必要な書類をせがまれたので印鑑とペンが出しっぱなし、
珍しく家電に電話がかかってきたのでその対応をし、子機がへんなところに置きっぱなしで、
偶然息子の机の上に置いてあった、面白そうな旅行のパンフレットを
熱心に読んでいる自分に気づく・・・という感じ。
(もう昼前)

部屋がグチャグチャでした
本当は先にすることがあるのに、次に気になることができたらそれを忘れちゃうのですよね、わたし。
こんな感じなので、なくし物はほんとに多かったし、今でも人よりは多いのではないかと思いますが、
でも、
次のことに目が行きそうになったとき、
「あ、また脳が次のことを探してる」
と気づいて、
「ヨシ、これを終わらせたら次をやるぞ・・・」
と思うようにしたら、
少なくとも大事なものはなくならなくなったし、少し改善した、という感じです。
まだまだダメですが・・・
そんなわけで、スタンプカードはなくしてしまったのですが、
なんとなく部屋も片付いてきたので、この調子で気を付けて生きていこうっと。