台風15号が直撃していきました。
千葉県向かって突進していったようで、これはなかなか珍しいコースだったようです。
我が家は東京寄りの千葉県ですが、
雨と風がすざまじく、
4時頃その音で目がさめました。
木がなぎ倒されたり、ショッピングセンターのガラスが割れたりしてたそうです。
うちもベランダや外廊下にすごい葉っぱとか小さなゴミとかがたくさん飛んできてました。

道路や公園に
ベランダに敷いたデッキタイルみたいなやつとか、生協の通箱とか色々落ちてた
それと今回特に感じたのは

車につけられた防犯ブザーみたいなやつ?
それが一晩中鳴り響いていて・・・
ピンポンピンポンっていうタイプと
クラクションがなるタイプとあって
数台の車がずーーーっと鳴りっぱなし。
風が強くなった2時くらいから明け方まで鳴りっぱなし。
大型台風接近に異常事態発生感を添えていました。
盗難防止用センサーって
車に不必要に何かが近づいたときや傷がついたときのほかに
- 車が傾いたとき
- 車に衝撃があったとき
こういうときになってしまうことがあるみたいで、
昨日のような暴風のときには稼働しちゃうんですね。

マンション住民ですんでる部屋と駐車場が離れていたら、
警報が鳴っていることに気が付かないんじゃないだろか?
駐車場に近い部屋の人にしか聞こえないよね。
そうそう、今回の台風15号には「ファクサイ」っていう名前がついていました。
ファクサイっていうのはラオスの女性の名前だそうで、
台風委員会 が命名しているのだそうです。
台風委員会は、北西太平洋または南シナ海で発生する、台風防災に関する国際機関。1968年、アジア太平洋経済社会委員会及び世界気象機関が共同で設立した。アジアと極東における台風被害への対策策定と実施を任務とする。本部はフィリピンのマニラにある。
千葉県内は今日も停電が続いている地域があるそうです。
熱帯夜になるかもしれないし、、早く復旧しますように。
でも今朝、ヤマトさんが普通に荷物を届けてくれたのでびっくりしました。
大変だったろうなぁ・・・ありがとう。
そんなわけで次の台風も近づいているようですね。まだ名前はないみたいです。
PS.千葉県内は停電が続いている地域があり、成田周辺は電車の復旧がまだみたい。
#がんばれ成田線 とでもいいたい気分。
でもこんな風になっちゃうから、
GWの10連休とかやめて「台風の翌日は国民の休日」にしたらだいぶラクになるんじゃなかろうか。