たった2週間ですが、
オーストラリアの普通の家庭にホームステイした娘から聞いた話でへーー!っておもったこと書こうと思います。
モーニングテイータイムがある
朝ごはんをガッツリ食べたあとに、
10時ころ「モーニングティー」があるそうです。
朝ごはんをホストファミリー、昼ごはんは学校のカフェで食べるらしいのですが、
その間の10時頃に「モーニングティー」というのがあって、
お菓子とか果物とかヨーグルト、みたいのを食べる習慣があるんだそうです。

もちろん学校でだよ~
昔農作業をしている人たちには午前中にお茶の時間があったときいたことがあるけれど、
現在彼女が通っている日本の公立高校は休み時間に何食べても怒られることはないものの、10時に何か食べる時間はないし、
中学校まではお菓子ひとつ持ってるだけで「不要物」と先生から怒られる生活を送っていただけに、
何をしても自由な雰囲気&食べる時間まで用意されているゆったり感が、とても新鮮だったようです。
ちなみに現地の高校は、授業中にYoutube見たりゲームしたりしててもオッケー(自己責任)、なんだそうです。自由。
スィーツはどこまでも甘い
お菓子がものすごーーーく甘いそうです。
よく日本のテレビ番組で
外国人に日本のお菓子は大人気!!
ってやってるけど、

あれウソだと思う
これは大学で留学生と接する機会が増えた長男もそういっていて、
それほど評判ではないらしい。

小さいころからなじんだ味が一番なのよね
日本のお菓子の甘さでは、物足りないのかもしれません。
(だけど餡子は気持ち悪いんだそうです)
そういえば、わたしが20代後半に勤めていた会社では
インド人の同僚がいましたが、
仲良くなると彼&彼女らが一様に、
日本の料理は味がナイ
といっていたのを思い出しました。
よかれと思って日本食あれこれすすめたりしたんですが、
特におでん・しゃぶしゃぶは、no taste って言われちゃったんですよね。
(逆にインドの友人からもらったインドのお菓子はものすごーーーーく甘かったです)
夜が早い
ホームステイ先の家は9時になったら就寝のようで、みんな寝室へいって眠っちゃってたとか。
朝は普通に6時くらいから起きていたそうですが、ホント健康的ですよね。
日本人の睡眠時間は世界でもトップレベルの短さだそうで、

見習わないと!
(寝てるけど・・・)
本当にカンガルーはそのへんにいるとか色々
最近は
野良犬・野良猫さえみかけなくなっているのに、
- オーストラリアには野良カンガルーが普通にいる
- 車にひかれている野良カンガルーを何度かみかけた
- ペットとして(?)馬や牛を飼っている家も普通にある
えええー。
そうなんだー。
そういえば、1990年代、いかつい”カンガルーバー”を付けた車が流行っていたときがあったっけ・・・


確かに日本には必要ないわ、、
今はつけてる車見かけませんね。
(やっぱりバブルってアホだったんですかね)
まとめ・・・るほどではないけど
テレビやインターネットやらで、”日本すげー” って番組見るたびにちょっと気持ち悪いなと感じていただけに、
やっぱりまだまだ知らないことが多すぎる>自分、と思いました。
世界は広いもんです。
ホームステイを終えた娘に
「またオーストラリアに行きたいか?」
と聞いたら、
「観光を全くしなかったので、今度は観光しにいきたい」
とのお答え。
そっか~
その前にキッチリ英語を勉強しなくちゃね、と言ったら娘にシブい顔をされました~
へーんだ!しっかりやりなよ!!
