一時期メルカリにはまって、一生懸命家の中の不用品を売り桃を買ったことがありました。

あれからも色んなモノを売って、売り上げが10,000円超えたので振り込んでもらったり、
桃以外にもブルーベリーやみかんを買ったりして楽しんでいたのですが

ちょっと疲れてきちゃって・・・
子供の古着を中心に売っていたので、売るものがなくなってきたってのもあるけど、
メルカリ疲れしてきちゃったのが理由です。
というわけで、
今日は ”メルカリ疲れ” について書こうと思います。
メルカリ疲れ1:モノを捨てられなくなった
「これはもう捨てよう」と思っても、

メルカリで売れるかも?
と思うと捨てられなくなってしまいました。
もともと不用品を処分して部屋をスッキリさせようと思って始めたのに
「メルカリ」っていうハードルがひとつ増えたような感じです(ケチな性格なもんで)。
きれいな透明袋・梱包に使えそうな小さめの段ボールなんかもすぐに捨てられなくなり、逆にモノが増えました。
メルカリ疲れ2:出品しても売れなくなった
値段の付け方が悪いのだろうけど、
そんなに高くないよね?と思う値段では売れなくて
これじゃわたしタダ働きしてるみたいだなぁ・・・って値段(つまり激安)でないと売れないな・・って思いました。
前はサイズアウトした子供たちのスポーツウェアがわりとキレイな状態で残っていたので、それを2枚組とかにして売っていたけれど

売れた売れた~~!
というのは二束三文な値段を付けたとき・・と分析しました。
ま、逆の立場に立てばそうですよね。
知らない人のお古を、激安以外の値段で買う人はいないのです。
売り買いを楽しむ気持ちが大事で、損特を考えると私みたいに疲れちゃいます。
メルカリ疲れ3:値引きのやりとりが疲れる
「捨てるより誰かに使ってもらったほうが」
「売り買いを楽しみたい」
とは思っていますが、
赤字を出してまでそうしたい、とは私は思いません。
なので、値引きできませんと書いてあるにもかかわらず、
お値引きお願いできませんか?
の対応がしんどかったです。

わたしが一番しんどくなったのはコレ
例えば、
1,500円で出品していて
メルカリ便でいうところの100サイズだったとすると
メルカリ便送料 1,000円
自分の取り分 350円
古着なんかを出品するとき、
わたしの値段の付け方はこんな感じなんですが、
この状態でも普通に
「1,000円でお願いできませんか?」
って聞いてくる人いるんですよ。。。

計算できないの!?
なんで身銭切って送らなきゃいけないのよ~
それにそもそも
350円しか取り分ないのに、
キレイに梱包してコンビニまで速攻で出しに行かなくちゃいけない。
最初は楽しんでやれたけど、
自分の生活が慌ただしくなると面倒くさくなり、

出品するくらいなら捨てたほうが早い・・・?
と思うようになりました。
メルカリ疲れ4:イヤガラセ
わたしの評価はほとんどが「よい」ですが(エッヘン)、1回だけ「悪い」を付けられたことがあります。
わたしが「ほぼ未使用の中古品です」と説明したジャージ(ピステのズボンの部分)を買った人が
「ポケットからティッシュが出てきましたよ、笑。ほぼ未使用っていってたのに。」
と評価のコメントして「悪い」をつけてきました。
でも、
わたしがその人に売った服(ピステのズボン部分)にポケットはないんですよ・・・
すっごーーーーくイヤな気分になり、
一日はグジグジイライラしてしまいました。
うれしいコメントくれる人がほとんどなのですが、
この1件はほんとにイヤな気持ちになりました。
通報しようかとも思いましたが、それで気分が晴れるとも思えなかったのでやめました。
メルカリは買う人を選べないですからね。
メルカリでよかったこと。買い物は時々している
といっても、
捨てることにためらいがある品物を破格値とはいえ現金化できるのは楽しかったです。
特に子供服とか小さく畳めるもの・サイズの小さなものは宅急便コンパクトの箱(380円)でどんどん発送できて便利でした。
逆にサイズの大きなものは、送料がプラスされて値段が上がるので売りにくいなと思いました。
そして私がメルカリでよく買っているのは、
農家さん?かわからないけど、地方から直送される果物です。
こちらも規格外のものであったり、庭でとれたものであったりするようですが、
新興住宅地のマンション暮らしの私にはとてもありがたく、
桃やブルーベリー、無農薬の夏みかんなんかは時々買っています。

変なものが送られてきたことは1回もないです。
いつもおいし~~い
もちろんわたし、即決!
値引き交渉はしませんよー
売れそうにない不用品はどうしているか?
売れそうにない不用品(ランドセルなど)や、ブランド品ではないおもちゃは
まとめて段ボールに入れ、不用品を海外に送るボランティアをしている団体に贈りました。
送料はこちらもち、場合によっては寄付を求められますが、
どこか恵まれない国の子供がこれで遊んでくれているかも?と思うと気持ちが落ち着くので2回ほど利用したことがあります。
↓こちらです
ランドセル・まだ使えるおもちゃなどを引き取り、海外へ贈る活動をしている団体です。
わたしはランドセルと子供が使ったリコーダー&ピアニカを同梱して送りました。
リコーダーとピアニカ送ってもOKか、メールで聞いてみましたが同梱してOKと連絡をいただいたので、一応丁寧に洗って同梱しました。
送料のみの負担でした。
事前連絡も不要です。
愛知県小牧市と神奈川県海老名市に拠点があるそうで、そちらへの直接持ち込みもOKだそうです。
寄付はもちろん受け付けていますが必須ではなかったです。
ちなみに、ランドセルだけなら
クラレで期間限定で受け付けています。
クラレ ランドセルの寄付
毎年1月~3月に寄付を受け付けています。
送料は送付元(私達)が支払います。集まったランドセルはまとめてアフガニスタンへ贈っているそうで、その送料はクラレが負担しています。
本日も読んでいただきありがとうございました~!