今日ダラダラとTwitterを見ていたら、こんなニュースを発見しました
幼稚園9月号ふろくは「セブン銀行ATM」。モーターユニット内蔵で、お札の出し入れが楽しめます。お札を入れるときは、なるべくまっすぐ入れてください。本物と同じサイズのお札が12枚付き。8月1日ごろ発売です。 pic.twitter.com/9uVRXkV6LN
— 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) July 29, 2019

えーーー!
小学館の幼稚園、という雑誌にはかつてうちの子たちもお世話になった、
紙を組み立てて作る付録がついている小さな子向けの雑誌です。

雑誌の付録だけにパーツはすべて厚紙で、組み立て説明書がついていて、結構細かくて
だけどできあがるとリアルで

これデザインした人すっごいな!!
と出来上がった満足感を感じたのを覚えてます。
一生懸命説明書通りにわたしが組み立てたものを 子供が喜んでくれるのはとてもうれしかったですが、
パーツのほとんどが紙や輪ゴムなので、 一週間もたたないうちに クシャッ とつぶれてしまっている・・・という感じでしたが(我が家の場合)

それも全部いい思い出
月日は流れ、下の子が幼稚園を卒業してから早10年、
最新の 幼児向け雑誌の付録がセブン銀行ATM とはね・・・!!

時代を感じるよ
ものすごい勢いで時代や常識が変わってってるって改めて思いました。
そういえば、ソニーが新しく360°映像を映すことができるモニタを開発したんだとか

これを見て私が思い出したのは・・・コレ!!
助けて、オビワンケノービ。あなただけが頼りです
byレイア姫 スターウォーズより。
こういうの
わたしにとっては映画の中だけの出来事だったけど、 もしかしたらもう普通に世の中に実現できるものなのかもしれないですね・・・
ド文系の私にはすごいとしか言いようがないんですが、

すごいわ・・・ほんとに・・・
と改めて思いました。
本日も読んでくださり、ありがとうございました~~!