トイレの芳香剤・・・
なかなかお気に入りのが見つからなくて、
でも一回買っちゃうと使い切るのが大変で・・・
というのを繰り返したあげく、
最近アロマオイルを使っています。
といっても、何か特別なことをするわけではなく、
お気に入りのアロマオイルをトイレットペーパーに3滴ほどたらす、という超簡単な方法です。
好きな香りのアロマオイルを・・・
トイレットペーパー(無香料)にポタポタと。
ただそれだけでーす!!
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)は、揮発性があるので
香りは2日もすれば飛んでしまいます。
そしたらまたオイルをたらす。
前の香りと違う香りでも気になりません。
1本1300円くらいですが、
色々なことに使えるので、わたしは3本くらいいつも持っています。
アロマ初心者の私は、誰にでも受け入れられやすい「レモン」や「オレンジ」、「グレープフルーツ」を
よく使います。
たまに、すかっとしたいときは「ペパーミント」もおすすめです。
アロマオイルは最近どこでも入手できるようになりましたが、
混じりけのない精油(エッセンシャルオイル)を使うようにしています。
—-
精油(エッセンシャルオイル):精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材です。 有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。 精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。(by 公益社団法人 日本アロマ環境協会AEAJのホームページより)
—-
精油は香りが凝縮されているので、
今回のようにトイレットペーパーにたらしたり、
素焼きのお皿にたらしたり、
蒸留水と混ぜてスプレーを作ったり、
お風呂に2滴ほどたらして香りを楽しんだり
無香料のハンドクリームと混ぜて使ったり、と
色々なことに使えるので重宝しています。
(一般的に売られている芳香剤は、
精油を配合してあると表示してあるものもありますが、
精油そのものではないです。)
なーんて
精油(エッセンシャルオイル)にこだわってる!みたいな書き方をしましたが、
精油を購入しても1300円ほど!
色々なことに使えるし、トイレの芳香剤を何個も買うことに比べたら
とっても安上がり!!
というわけで気に入って使ってます。
わたしが使ってみたのは
群馬県の温泉旅館 旅籠屋丸一さんが販売しているものですが、
ここのオイルはフランスにあるパイヤンベルトランド社の技術を規格品です。
AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)の適合認定を受けた精油です。
猿が京の老舗旅館 旅籠屋丸一の ナチュラルアロマ