わたしは、スマホによるQRコード決済に大変興味を持ち、
半年ほど色々試してみましたが、
始めたころと半年たった今では大変考えが変わったので今日はそれをメモしておきます。
興味を持った、というよりも、
還元率の高さに乗っかった、と自分を分析しております・・・
そんなわけで、スタート。
経緯:初めて使ったのはPayPay、2018年の12月
始めてPayPayを知ったのは、近所のコーヒーショップ。 そして初めて使ったのはビックカメラ。 2018年の12月のことでした。


その後、不正利用騒動があったり、
PayPayキャンペーンの早期終了があったり、
LINEPayやメルペイ、いろんなペイが話題になったり、
7Payがリリース早々にコケちゃったり・・・(←イマココ)
そして色々試してみた結果、私はどうしているかというと
【主に使っているキャッシュレス、利用回数順に】
- JREカードでオートチャージSuica
- ふつうにクレジットカード(楽天カードかdカードかJREカード)
- dカードのiD
- キャンペーンに乗っかって、LINEPayかPaypayかメルペイ
で、感覚的にいうと
- 数百円のものを買うときは基本SuicaかiD
- それ以上のときはクレジットカード
- キャンペーンがあったりキャッシュバックが残っていたりして残高がある場合はLINEPayかPayPay
- メルカリで何か売れたら、メルペイ
って感じです。
QRコード決済使ってないんかーーーい!!

ハハハ・・・
スマン・・・
QRコードをメインで使わない理由
何がカンタンで、何がカンタンじゃないか?は人によって違うと思うのであくまでも私の場合ですが、
QRコードは、思ったよりカンタンでしたが、
Suica・iD・nanaco のほうがもっとカンタンよね
と思ってしまったから、、、
スマホ決済は、レジに行く前にスマホでアプリをひらいて用意しておく必要があるし、
場合によっては自分で金額を入力してレジの人に確認してもらうっていうひと手間がかかります。
数百円の決済なら、
私「スイカで」
レジの人「ハイ、どうぞ」
私「ピッ」
終わり
のほうが楽だし、確認もしやすかったです。
特に、駅の中ではSuicaのオートレジがあり、これが一番早いです。
確かに最初はドキドキするんだけど・・・
一度すいている時間帯に試しにやってみるといいかもしれないです
というわけで2019年7月の私の気持ちは、
○%キャッシュバックがうれしくて○○Payを使っていたけど、
使い勝手という点だけで言うなら、
Suicaなど交通系IC・nanaco・iDが使いやすいなと思っています。
○○Payのキャンペーンに参加した結果、どうなるかというと
○○Payのキャンペーンで20%還元とかいって、戻ってくるのはそのPayの残高です。
つまり、
PayPay20%還元だと、買い物した20%の額は、1~2か月後くらいにPayPayの残高にチャージされる
という方法で還ってきます。
なので当然、
もらった残高を使うためにまたPayPayを使う
ということになります。
(↑これが狙いですよね)
企業側はこうして、PayPayを使うルーチンを我々に植え付けていくのが目的なんだと思いますが、
使うほうからすると

ちょこっとづつ残高が残る・・・
しかも、残高には有効期限がある点も要注意なんです。
使わないでいるとPayPay残高は最短で2年で消滅しちゃいます。
そして、
本人確認をして使える PayPayライト
還元キャンペーンなどでもらえる PayPayボーナス
と同じPayPayの残高でも2種類があるなど、
なじむまでのハードルがちょっと高い・・・
そんなわけで、
またまた今度はLINEPay・PayPay・メルペイ共同キャンペーンをやっているらしいんですが、

そして、私がQRコード決済に最も期待したのが
少額の送金
ですが、これも送金先の人が同じ○○Payを使ってないとできないので、
まだそのよさを感じることができません。
・・・そんなわけで
前ほどノリノリではない、というのがQRコード決済を半年試してみたアラフィフオバサンの感想でした。
また、気持ちは変わるかもしれないけど、
もっとよい使い方を発見できたらレポートします。
★わたしが今まで○○Payを使ってきた経緯をもっと見たい場合はこちらをクリック↓