全国で高校野球の地区予選が始まってますね!
若者ががんばってる姿って問答無用で感動できますよね!!
・・・と言ってる先から水を差すようなんだけど、
自分が千葉県在住だから思うのかもしれないけど、

千葉県代表になるのって
ほんっっっとに大変なのよね
参加校が多すぎなんですよね。
それに強豪校も多いと思っていたら、もっとすごいとこがあった。
参加校が最も多いのは愛知の188校で、181校の神奈川、174校の大阪、163校の千葉、161校の兵庫と続く。最少は鳥取の23校だった。
サンケイ新聞HPより

ちなみに千葉県は163校が参加。
県の代表になるのに、どれくらい差があるかというと、
対戦表をみるとよくわかるよ。
鳥取県の対戦表↓
神奈川県の対戦表↓(愛知県のは見つけられなかったので)
もちろん鳥取がラクです、と言ってるわけじゃないよ、
(色々誤解されると面倒なので)
参加校の多い都市周辺だと代表になるだけでも大変です、と言いたいの。

1~2回戦をコールドゲームでサクッと終わらせられる鳥取に比べ
どのシード校が代表になってもおかしくない神奈川は毎回厳しい戦いが続くよね~
そして、どういうことがおきるか、というと
甲子園に行きたい人は地方の強豪校へ進学する
神奈川県の強豪校に進学すると、
神奈川県代表になるのがホントに大変だけど、
地方だと参加校が少ないので
その県の代表になるのは神奈川などよりは難しくない
同じようなことがサッカーとか他のスポーツにもいえるので、
高校サッカーで活躍したいので、
地方の強豪校へ進学する
という話を、時々聞きます。
いや、今日は何がいいたいか?というと、
どうしても高校スポーツはサワヤカさを求められるので
地方の高校野球部を紹介するときに
コメンテーターみたいな人が
雑草魂
みたいなことをいいだして、
環境整わない地方で地味にがんばってると勝手に想定して地方校のカタを持ち始めることが若干気に食わないんですよ~・・・わたし
どっちがどう、っていうのではなくて、
大人の勝手な美談を高校生にかぶせずに
強豪校の子も地方の子も、
予選落ちしちゃった学校の子も勝つためにがんばってるわけだから、
頑張ってる姿を見せてもらっているってだけで満足したほうがいいと思うんだ。

若い子ががんばってる。
オバサン感動。
なので
高校野球に限らず、
吹奏楽でも美術部でも、なんてことはない娘の高校の文化祭のキャンプファイヤーでも
結構感動しちゃうんですよネ。。。
年取ったわ~