母が昨年亡くなり、今年は「初盆」です。

実は全然しらなくて。何したらいいの?
実はわたしの実家は典型的な新興住宅地に住むサラリーマン家庭、
父は次男でお仏壇やお墓を守る立場ではなかったし、
母も兄がいたので、やはりお仏壇やお墓を守る立場ではなかったため、

わたしはお盆の風習とかほぼ知りません
きゅうりの馬とか茄子の牛とか知らないし、
迎え火送り火も知らないので、
母が亡くなってはじめてのお盆だというのに何をしていいかわかんないのです。

えー
みんなで宴会したらいいんじゃないのぉぉ
葬儀会社からは丁寧に「初盆の迎え方」&「初盆グッズ」のカタログが送られてきましたが
えええ。
お盆には故人の魂が家に帰ってくるというので、
みんなでそれをお迎えする、というので大丈夫だと思ってたんだけどな。。。

もともと菩提寺もないしな。
インターネットで検索しても業者のHPばかりがトップにきて、
みんな本当にどうしているのかがわかんないです。

業者の言う通りにやるとおおごとになっちゃうってのは
お葬式のときに経験済み
初盆の翌月は一周忌なのでそのときはお経をあげていただくとして、
お盆は父と私たち子供家族と、母の兄弟で宴会を開く
でいいんじゃないかなぁ~とか思います。

気持ちの問題よネ
それにしても、一年って早い。
去年の今頃は、母の具合がだんだん悪くなっていって大変だったけどあれからもう1年近くたっちゃったんだなぁ・・・と思いました。