香港でまた、デモがおきてます。

今回は、「容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例の改正」に対するデモのようです。
香港の中心部(中環・セントラル)を中心に、大きなデモが起きている様子
人の集まり具合がハンパない↓
このTweetには驚きしかない。どれだけ人が集まってるの・・・
香港百萬人上街反送中。Protest in Hong Kong against China Extradition Bill. Organizer says over 1 million people participated. pic.twitter.com/hU2VPkC8Kj
— Jennifer Zeng 曾錚 (@jenniferatntd) 2019年6月9日
この春、久しぶりに香港を旅行したときに

困っちゃうだろうな・・
ってつくづく感じていただけに、
今回みたいに「容疑者の身柄を中国へ移して裁判を受けることができるようになります」といわれてもなぁ・・・
中国はすごい国だと思うけど、
どーしても人権軽視の印象はある・・・
「香港頑張って」投稿不可、警告も表示 大規模デモでウェイボー検閲?

インターネット情報の検閲もされてるってことよね
ちなみに中国は、
こうして海外サービスを締め出した結果、BaiduやWeChat、weiboなんかがめちゃくちゃ発達したともいわれてます。
この方のTweetがとってもわかりやすかった。
#香港加油 という単語がトレンドにも上がるようになりました。
香港がんばって!という意味をもつ中国語ですが、なぜいま香港が応援されているか、香港でいま何が起きていているのかご存知ですか?
私なりに、とっかかりになりやすいように簡単に書いていきます。— 夜猫 (@rintanism) 2019年6月12日
そんな人民がちょっぴり不自由な国、中国。
香港は、1842年にアヘン戦争で負けた中国から英国に割譲されてのち、アジアの経済拠点として自由に発展。(第二次世界大戦中は4年だけ日本の支配下にあったときもある)
だいぶ前だけど中国共産党を嫌った人や中国の文化大革命を逃れた人がたくさんやってきてる。
1999年、英国から中国に返還され、その時の中国の約束が「50年間は資本主義を採用し、社会主義の中国と異なる制度を維持すること」。
これは「一国二制度」と呼ばれていて、高度な自治権を有する特別行政区として資本主義制度を実行、つまりとりあえず1999年から50年は香港は香港のやり方を続けてよいということになっているらしいけど

約束されているのはあと30年・・・
1996年に返還前の香港を旅行して、そのときも香港のなんでもアリ・ゴチャまぜな感じが大好きで
香港加油(がんばれ)になっちゃいがちなわたし。
過激になりすぎませんように・・・

知ってる人いるかな
久々に読んでみたいけど、もう売ってないかな・・・