最近ドはまりして見逃し配信で何回も何回も見てジワジワ感動しているドラマ

ハマりすぎて先日書いたブログ

先週金曜日の第8回は、同じくゲイカップルの「ヨシくん」と「鉄さん」の話。
長年苦労して「財産と呼ばれるようなものも少しはできた」という鉄さんが、自分に万一のことがあったときのためにヨシくんと養子縁組をしようと弁護士のシロさんに相談にくる、という話でした。
遺言書いといたらいいんじゃないの?と思うかもしれないけど・・・
遺産には「法定遺留分」があって、戸籍上の配偶者・子供・親には遺言の分とは別に遺産のいくらかが渡るようになっています。
プロの方が書いたページが参考になります。

同性カップルである鉄さんとヨシくんは戸籍上の夫婦ではないです。なのでドラマ中でシロさんが説明していたように、鉄さんが亡くなった場合、いくら遺言で「すべてをヨシくんに」と書いておいたとしても法定遺留分でご両親に1/3が渡ってしまいます。
同性カップルは、パートナーを戸籍に入れることができません。
戸籍の外にいる人はいくら大切な人だったとしても「法定相続人」にはなれなくて、以下のような不都合もあります。
- 生命保険を受け取ったら課税されてしまう
(法定相続人だったら受けられる控除が受けられない) - 一緒に住んでいる家を出ていかなくてはいけなくなるかもしれない
(法定相続人だったらそのまま住み続けるための保護策が講じられていますが事実婚だとダメです) - 遺族年金を受け取れない

現在は戸籍上の関係が優遇されるんですよね。
仕方ないケド。。
余談ですが、かつて本妻の子(摘出子)と内縁の妻の子(非摘出子)は、子供としては同じなのに法定相続分に差がつけられていました。

親が愛人かどうかなんて子供には関係ないのに
愛人の子は半分しかもらえなかったのよね
本妻の子と内縁の妻の子(愛人の子)の相続分が等しくなったのは平成25年の民法改正から。
意外と最近のことなんですよね。。。

長年「こうします」としてきたことを
変えるのって大変なのよね・・・
で、
同性カップルは法律上夫婦になれない(配偶者になれない)ので、ヨシくんと鉄さんの相続の問題がでてきてしまう、、、

ルールはなくちゃ困るけど、、
どうかね~・・
大切な人に、遺産を遺したいってフツーのことですよね。
まあ、色々な意見が出てくるのだろうけれど、
同性カップルは残念ながら現在認められてないから今後なんとかしていくとして、
大切な人に財産が遺せるようになってほしいわ・・・
と、オバさんは思いました。
あと、同じような理由で子供がいるなら事実婚も避けたほうが無難かも。
今回でてくる「鉄さん」は55歳で、50歳のわたしと同世代。
だから、鉄さんが自分の気持ちを押し殺しながら「歯を食いしばって貯めたお金をビタ一文両親にはわたしたくないんです」と静かに言うシーンは重かったです。
わかってもらえず、つらかったんだろうなって思いました。
私の世代(50代)より上の世代は、同性愛者は変わった存在と散々笑ってきました。そんな私達の世代ができるせめてものことは、そうやって区別してきたことをこれからはやめて、次の世代に引き継がせないようにするしかないって思いました。
でも意外に、今の若い世代はそういうことわかっているような。わたしたち何事も余計なことを言わないようにしよう~と思います。
朗報!!(2019年6月27日追記)
BSテレ東で再放送してくれるって・・・!!
全国のみなさーーん!!!
「BSでも放送を!」というたくさんの声をいただき、なんと!BSテレ東での放送が正式決定しました!!
7月7日(日)深夜0:00〜
まさかの七夕スタートです!
ロマンチック✨🎋🌌
地上波でご覧いただいてる方々も是非もう一度、第1話からお楽しみください!#きのう何食べた? pic.twitter.com/e20N5dieTf— きのう何食べた? テレビ東京ドラマ24 (@tx_nanitabe) 2019年5月31日