LINEPayの300億円キャンペーンが始まったですね。
新しいモノには警戒してしまうのですが、
LINEPayは不正利用に補償規定がありました。

「LINE Pay」、安全のしくみ : LINE Pay 公式ブログ
※最終更新日:2021年10月4日(月)※発券端末でのチャージを依頼され、トラブルになるケースが発生しています。知らない人からの入金依頼にご注意ください。LINEの送金・決済サービス「LINE Pay」。 誰でも使える便利なサービスだからこそ、安全面の対策が気になる
- 被害者の責任が認められる場合を除きます。
- 損害発生時から、30日以内の申し立てが必要となります。
- LINE Cashアカウントの1事故あたりの補償限度額は、原則10万円です。
- LINE Moneyアカウントの1事故あたりの損害額が10万円を超過する場合は、補償限度額の引き上げを個別検討します。
なにか変な使い方をされた!というときは
30日以内に
LINEPayに連絡することが大事!!
のようです。
補償の内容や「不正な利用」「本人の過失がない」の、具体的な例については書かれていないけれど、
一応規定がある、ということでちょっと安心しました。
LINEPayはクレジットカードの登録もできるけど、
わたしは今のとこ、銀行口座の登録で、使う分だけチャージしてます。
銀行口座については
- 大金が入ってない銀行口座を登録する
- 1か月に使いそうな分をチャージして使う
というルールで使ってみてます。
といってもまだまだ使い始めたばかりで、どう使うのがオススメとか全くないですけどね・・・

プリペイドカードみたいな感じがわたしには合ってる
わたしは数字に弱く家計簿も予算通り使うのも苦手なんだけど、
LINEPayのチャージ方式だったらいくら使ったのか把握しやすいのでその点は気に入ってます。
Payトクキャンペーンとか、またやらないかな~