昨日に引き続き、またまたキャッシュレスとか〇〇Payのコトを書こうと思います。

キャッシュレスって言葉が先走ってて
わかりにくいわよ
政府が言う「キャッシュレス」というのが何を狙っているのがわからないのですが、2019年5月に、50代女性が感じたことをまとめておこうと思います。
キャッシュレスって?
キャッシュレスってその名のとおり、現金を使わないでお金のやりとりをすること。
クレジットカードやSuica・Pasmo・nanaco・WAON、LINEPayやPayPay、OrigamiPayなどがあります。

ありすぎなんだよね~
どれか2~3コあって、好きなのを選ぶなら比較検討できるんだけど、すっごく増えてしまってもうわけわからないです。
キャッシュレスには3種類ある
ものごとの分類方法には色々なものがありますが、ひとくちにキャッシュレスといっても3種類に分かれるそうです。
プリペイド(前払い)型
即払い型
後払い型
プリペイド型
プリペイドは、Suica/Pasmoなどの交通系ICカードやnanaco、WAON、iTuneカードやアマゾンギフトカードなどがあります。

プリペイド型は本人認証ナシで使えるものが多いよね
すぐに・手軽に始められるメリットがありますが、返金するのに手数料がかかったりすることがあります。
即払い型
銀行口座と紐づいていて、利用したらその場で銀行口座から引き落としされるものです。デビットカードがそうですよね。
ちなみに、中国のアリペイやウィチャットペイやスウェーデンのスウィッシュも銀行口座から即引き落としされるそうです。
後払い型
利用した日から1~2か月後に支払いが行われるものです。クレジットカードがそうですよね。
わたしたちの親世代は、「クレジットカードは後払いだから借金」と思っている人が多いみたいです。
LINEPayやPayPay、楽天Payはこの3種類のうち、どれ?
QRコード決済であるLINEPayやPayPay、楽天Payはこの3つのどこに分類されるのか・・・というと、ちょっと複雑です。
LINEPay
基本、プリペイド。登録した銀行口座から、自分の好きな金額を残高チャージして使います。
残高にチャージする方法は登録口座からだけではなくて、コンビニやセブン銀行ATMなど色々な方法が用意されています。
銀行口座を登録するのがイヤであれば、コンビニやATMでチャージする方法を選ぶといいですね(※)。
ただし、クレジットカードを登録することもできます。
クレジットカードを登録すると、残高うんぬんではなくて、クレジットカードを経由した後払いになります。

PayPay
PayPayもLINEPayと同じように、残高にチャージする方法とクレジットカードで後払いにする方法があります。
ただし、PayPayは「Yahoo!ウォレット」を使わないと残高にチャージすることができません。

Yahoo!ウォレットがないとPayPay使いこなすことができないです。
楽天Pay
クレジットカードを登録して使う、後払い式のコード払いです。

登録するクレジットカードは楽天カードじゃなくても大丈夫です♪
ちなみに、ドコモのd払いもコード払いですが、後払い方式です。
ね、ちょっと複雑よね
昭和生まれのせいか、50代のせいか、はたまた面倒くさがりのわたしのせいか、

日本のキャッシュレス、複雑ですよね。
キャッシュレスが便利だって言うのは主婦としてもすごくよくわかるけど、
こんなにたくさんあったらどれにしたらいいのか迷ってしまって・・・
迷った挙句わけわからなくなって結局現金に戻る、なんてことになりそうです。。。
というような話題を今日のブログに書こうと思ったのは、
5月4日のNHKの「有吉のお金発見突撃!カネオくん」を見たのもあります。
スウェーデンでは手の甲にICチップを入れちゃってる人もいるんだって!!
そのICチップに入れるのには30,000円くらいかかって、ぶっとい針の注射で入れるんだって!!!!
こわっ!!!!
確かに便利になるんだろうけど(私みたいなモノをすぐなくしちゃうヤツは特に)
抵抗あるな~~
そのうち、注射針使わなくてもできるようになるんだろうけど、スマホ決済くらいでとどまっててほしいですぅ・・・