今日の読売新聞の一面、こんな感じでした。
賃金、電子マネー解禁へ。
でも、ちょっと調べる(グー先生に聞いてみる)と、
政府の国家戦略特区諮問会議は17日、現行法で認められていない電子マネーによる給与支払いを解禁する方針を決めた。経済界などとの協議を経て制度設計を進め、来年度からの実施を目指す。改正出入国管理法施行をにらみ、銀行口座の開設が難しい外国人労働者の利便性を高め、受け入れ基盤を整備するのが狙い。

なんで読売は今日の一面なんだろ?
素朴な疑問も感じてしまったのですが、それはおいといて、

電子マネーって有効期限があるのよね
電子マネーと普通のお金の違いは、
個人間の送金ができる(電子マネー)のほかに、
有効期限がある
というのがあると思うんだよね。

紙のお金はずーーーっとお金だもん。
インフレ・デフレはあるでしょうが、たんすの奥からでてきたお札だって価値なくなるってことはないでしょうけど、電子マネーは放置しておくとゼロになってしまいます。
ちなみにSuica,PASMO,LINEPayについて調べみました。
Suica
機器等での最後のご利用日から10年間一度もご利用がない場合、使用できなくなります。その際には、次のいずれかのお取り扱いをいたします。 長期間利用していないSuicaをお持ちのお客さまへ
PASMO
第12条カードの交換、使用又はバリューのチャージのいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算日として、10年間これらの取扱いが行われない場合には、PASMOは失効する。 第12条4項 前各項により失効した場合、当社が特に認めた場合を除き、デポジット及びPASMOに記録されている一切の金銭的価値等の返却を請求することはできない。 PASMOに関する約款:PASMO取扱規則
LINEPay LINEMoney(銀行口座登録アリ)
第24条 長期間使用されないLINE Moneyの失効、LINE Payアカウントの削除等 1 LINE Moneyアカウント内のLINE Moneyの残高が最後に増減した日から5年間増減がない場合には、LINE Moneyアカウント内のすべてのLINE Moneyが失効するものとします。
LINE Cash(銀行口座登録ナシ)
第23条 長期間使用されないLINE Cashの失効、LINE Payアカウントの削除等 1 LINE Cashアカウント内のLINE Cashの残高が最後に増減した日から5年間増減がない場合には、LINE Cashアカウント内のすべてのLINE Cashが失効するものとします。

同じ交通系電子マネーでもSUICAとPASMOで取扱いが違うんだ~
使い続けていれば(最後の利用が直近になるので)電子マネーが無効になることはないですが、チャージしっぱなしのカードとか探したらありそう。
ちなみにわたしはこれを知って、先日なくなった母のSuicaを解約しなくちゃと思いました。
デポジットも返してもらっちゃお
電子マネーは確かに便利なんだけど、やっぱりここでもあちこちたくさん契約しておくと管理が大変になりそうです。