今年は選挙のあたり年なんだそうですが、先日の統一地方選挙で選挙投票日のお手伝いをしてきました。

バイトです
仕事内容については書かないですが、選挙投票日をまる一日見ているのは初めての体験だったので感じたことをメモしておきます。
書く内容は日本国民ならだれでも確認できる内容です。
一日見ていて、このバイトこそ高校生にやってもらったらどうかな!と強く思いました。
公正な選挙の実行は大変・・・
「自由・公正な選挙」て言うのはものすごくカンタンだけど実現するのはものすごく難しいんだと改めて思いました。
それに間違ったら絶対ダメだし。
現場の準備設営・遂行・確認・撤収すべて、
市役所の職員さんたちが総出でこれにあたっているようです。
前日、投票所にある掲示物を隠す
投票所はパーティションで囲まれていたり、いつもあるはずの標語ポスターなどが隠されていることがあります。
そこに書いてある文字や絵が、投票人の心理に影響を及ぼさないための配慮です。
前日に職員さんたちが全部覆い隠します。
零票確認をしてもらう
投票日は 零票確認ガチ勢、という言葉がTwitterでトレンド入りしていました。
零票確認(れいひょうかくにん)またはゼロ票確認(ゼロひょうかくにん)とは、投票開始前の投票箱に何も入っていないことを確認することである。空虚確認(くうきょかくにん)とも言う。法律的には投票箱に何も入っていないことの確認と言う。
朝イチの投票箱に何か細工されていないか、本当にからっぽか、ということを確認します。
確認してもらうのは、選挙投票日当日、1番最初に投票する一般投票人です。
その人が投票する際に投票箱を開けて見せて、「零票です(本当にからっぽである)」という確認とサインをしてもらうのです。
その確認作業を行えるのは最初に投票する人だけ。各投票所1名様限りです。
というわけで「零票確認ガチ勢」と呼ばれる方々がゼロ票確認をするために投票日朝7時前に投票所に並んでいたりします。

Twitterとかで「#零票確認ガチ勢」で検索してみて~!
時間は正確
投票は朝7時から夜8時まででしたが、時報にそって正確に行われます。
定時の時報(スマホやラジオで確認していました)をもとに、始めるときも閉めるときも「〇〇選挙の投票を開始します」「投票所を閉鎖します」という宣言がありました。ちょっとかっこいい。
夜8時ピッタリの、投票が終わる時間に投票所内にいた場合は投票できるみたい。
選挙立会人
選挙が公正に行われているか、確認のために派遣される人たちがいます。
選挙立会人と呼ばれている人たちです。
ずーっと選挙の様子を監視しています。

「見てるだけ」って結構つらい。
でも選挙で不正が行われないように立ち合い人がいないとダメ。公職選挙法に定められているそうです。
投票が終わったら、すぐに開票所へ投票箱をもっていかないといけませんが、これも不正が行われないよう、立会人が同行ます。
選挙は20時に締め切られますがそのあと開票作業です。それにも立会人がいる。

もちろん交代で行ってます
でも・・大変。
投票に若い人が来ない
20歳で選挙権をもらってから早30年のワタシでも投票に来る人をよーーーく見る、ということはありませんでした。
わたしが住んでいるところは新興住宅地のせいか、政治への関心は薄いようで投票率もいつも全国最下位レベルをウロウロしています。
そのせいか、それにしても
若い人がこない~~
来るのは50代・60代・70代・80代の方々です。

※注それが悪いといっているわけではない。20代30代がこないなと思っているだけ。
そんなエラそうな私ですが、

面倒くさいしー
誰に投票していいかわかんないんだもん
といって選挙をパスすることも多かったです。。(申し訳ありません・・・)
すでによく投票にくる50代になってしまいましたが、だれに投票していいかわからないときは白票にします。棄権よりかはいいと思いました。
そんなわけで選挙の啓蒙のためにも、高校生バイトを

投票所には高校生のバイトがいいと思う~
投票権が18歳以上になったこともあるし、高校生に投票所の現場を手伝ってもらい、色々感じてもらったらいいんじゃないかなと思いました。
もちろん、正規のバイト代を支払って!!

ボランティアはナシよ
バイトに支払うお金だって税金からでているんだし、
そうしたら、出直し選挙だとかみそぎ選挙だとか言って、カンタンに「選挙選挙」っていう政治家のみなさんに

選挙選挙って気安く言うけど!
どれだけの手間とお金がかかると思ってんの!!!!
と、怒りたくなるかもしれません。
(私はそう思いました)
(もっと違う感想もあるでしょう)
(だりー、で終わるかもしれませんがそれでも選挙の運営はだるい、と知ることができるのは大きい)
そんなわけで今年は続々選挙があるんだそうですよ。
ふー。やれやれですね。
と、色々検索をしていたら、高校生の立会人のバイトを募集している自治体がいくつかありました。
社会科科目の授業でもいいかも~