日本有数の繁華街、銀座。
渋谷や新宿と比べると年齢層が高く、落ち着いた雰囲気の繁華街です。
さてさて、
その銀座の顔ともいえる、銀座三越の9階の
「銀座出世地蔵尊」へお参りしてきました。
銀座出世地蔵尊は、銀座三越の9階、銀座テラスに鎮座されています。
銀座三越の9階、銀座テラスにあります。
銀座テラスは、いわゆる屋上です。
草木が植えられていて、銀座の真ん中なのですが
比較的人も少なく、ゆったりできます。
銀座テラスにあるMINORI CAFE(みのりカフェ)。この奥が空中庭園みたいになってます。
銀座地蔵尊です。
御線香やろうそくをあげる場所もあり、
おみくじやお守りなども売っています。
お店番をされている方がひとりいらっしゃいます。
おみくじ引いたら「吉」でした。
銀座出世地蔵尊の由来はこんな感じ。
銀座三越屋上に安置まします銀座出世地蔵尊は明治のはじめの頃、三十間堀より出世したと云われております。当時、地元の鳶職が銀座4丁目3番地辺(現在の4丁目7番地)の空地へ安置しましたところ、道行く人々や近隣の信心篤い人達が花や団子を供え参詣するようになりましたが、やがてこの地蔵尊は開運・出世・延命・商売繁盛のあらたかな御利益があると云うので、お堂も小屋から木造になり毎年7日、18日、29日がご縁日にきまりました。ご縁日には、いろいろな露店が出て非常な賑わいを呈して参りました。
これが銀座八丁露店のはじまりと云われております。4月8日の釈迦降誕生日には甘茶の接待などがあり広く参詣者に親しまれましたが、その後震災・戦災などで火をくぐり波瀾曲折を経てこの度、銀座三越が新築するに際して元の「美松」跡より屋上に移し、築地本願寺により開眼法要を行い新たな堂宇に安置し銀座八丁の守り本尊として銀座の街の人々を中心に広く一般のご参詣を受けることになったのであります。
御利益を祈願して成就せざることなしと伝えられる銀座出世地蔵尊の広大なる恩恵に浴するため一人でも多くのご参詣あらんことを願うものであります。(昭和43年10月 銀座出世地蔵尊奉賛会)
銀座八丁神社めぐりというのがあるそうで、
その中のひとつだそうです。
(銀座八丁神社めぐりについてはコチラ、中央区観光協会HP で)
愛嬌のあるお顔に癒されました。
ちなみに金運・出世のお地蔵様だそうです。
銀座テラスのテーブルは特に何も買わなくても座っていられます。
持ち込みのコーヒーやお弁当で
ゆっくり銀座タイムを楽しむことができる貴重な場所。
銀座めぐりで疲れたら、
立ち寄ってみるといいと思います。