LINEPayが便利だなーと思っていて、楽しく使っています。
でもいつもちょこっと、心配になることがあるんです。

LINEアカウントが停止されたらどうなるの?
LINEアカウントが停止される?
LINEは公的機関じゃないので、LINE独自の基準でアカウントの停止を行うことがあります。
たまに聞くのは
- 一度に同じ文章をたくさんのヒトに送った
→スパムだと思われた - 何かの間違いで数人から「通報」された
→迷惑行為を行っているアカウントとしてLINE側から調査される
などなどです。
そして、
アカウント停止の基準はLINEが独自に設定していて詳細公開されていません。
一度だめだと言われたら言い訳ができにくく、復活しにくいみたい。

無料で使っているから強く言えないしね~~
わたしの友人は、お仕事用のFacebookアカウントが利用停止になり、復活するのにかなりの手続きと時間を要しました。
SNSアカウントに依存してしまうとこういうときこわいもんなんだな、と思いました。
LINEは電話でお問い合わせができない
これは私が昭和世代だからかもしれませんが、お問い合わせがオンラインのみです。
そんなわけで大き目のお金をおいておくのはちと不安。
わたしは、LINEPayは、小銭用のお財布代わりに使っています。
キャッシュレス先進国中国の芝麻信用・アリペイの事情
中国は、QRコード決済がすべての決済の9割以上を占めている、キャッシュレス先進国ですが、
その利用状況は個人の信用情報と結びついています。
民間会社アリババ(阿里巴巴集団)が運営する「芝麻情報(セサミクレジット)」はそんな信用情報のひとつ。このスコアは日常生活に結びついているそうです。
※アリババ(阿里巴巴集団)は QRコード決済Alipay(支付宝)を運営しています。
芝麻信用(セサミクレジット)はその人の信用を数値化するもので、
QRコードの決済履歴(買い物状況)・SNSでのふるまい・職歴・学歴・資産保有情報などを数値化、その数値(スコア)が高い人は信用される人として有利なサービスを受けることができます。
ここでいう有利なサービスは
- 結婚情報サービス
- 就職
- 保証金なしでお金を借りられる
- ビザ発行手続きが不要になる
など、実生活に直接かかわってくるものばかり。

・・・というか影響力が大きすぎ
似ているものにクレジットカードの信用情報がありますが、これが就職や結婚に直接影響を与えるというものではないです。。
心配の内容
何気なく行っている決済やSNSでの行為が、自分のランク付けに使われるのはわたしたちには未経験の感覚。
LINEはそれ(信用情報としてスコア化)を目指しているとは言ってないですが、Alipayと似たようなサービスだけに今後どうなるんだろうという漠然とした不安があります。
でも、漠然とというのは
LINEPayがコワいと言っているわけではなくて、
LINEが大きな影響力を持ってきているので、LINEににらまれたらアウト、というようにならないかな・・・
とか、
信用情報に結びつく、ということはそのスコアをあげるための努力をしないといけなくなるのかな・・・
みたいな、
漠然とした不安です。

まだ見たことのないものに対する不安ですね・・・
といっても、LINEを使わない生活はありえないので、
ふつうに使いつつもこれ一本にすべてを集約するのはやめておこうかな・・・と思います。
LINEPay、便利に楽しく使ってるけど支払いをこれ一本にしない、
どういう風に進んでいくのかじっくり見る、
という感じ。
今のところ。。。
というか、なんか、コワいんです。
信用情報がスコア化されている社会っていうのが・・
確かにクレジットカードでは延滞を繰り返してるとブラックリストに入っちゃうけど、それは融資と返済の世界のことだけだ
総合的に
「こいつはお金にだらしない=人間失格」
と判断されることはないから。。
LINEPayを使ってるくらいで心配しすぎなんでしょうけれど、
自分の買い物履歴を判断されて、〇〇できないとかそんなふうになったら窮屈だな、って
あと数年したら 「あんなこと心配してた私ってほんとバカ」 って思えるようになるかもしれないんだけど。
そういうふうに新しいものに恐怖を感じてしまうのは言いたくないけど年齢のせいなのかな~・・・