実家の片づけを手伝っていると「おおっ!」と思うものを発見してしまいなかなかすすまないのですが、
今日はちょっと気になるものを見つけました。

大学の学費払い込み通知書
平成3年の、東京都内私立大学(文系)の学費納入書です。
(わたしが大学生だったときのもの)
それによると、
わたしの親は前期後期にわけて学費を振り込んでくれていたようなのですが
授業料 | 430,000円 |
教育充実費 | 100,000円 |
学友会 | 3,000円 |
学部費 | 600円 |
その他費用 | 3,200円 |
後援会 | 6,000円 |
合計(1年間) | 542,800円 |
---|

やすっ!
都内の私立高校より安い

前期分の領収書、後期は金額変わるけど、半期の授業料は20万円ちょっと
ちなみに今年度(2019年度)長男の大学に支払う予定の費用(同じく都内私立大学文系)
授業料 | 780,000円 |
一般施設備費 | 220,000円 |
父母会 | 5,000円 |
育成会 | 5,000円 |
合計(1年間) | 1,010,000円 |
---|
倍・・・
とはいいませんが30年近くたつとかなり値があがっているようです。
他の物価はどうなってるんだろう?
ちょっと調べてみると・・・
179,400円
平成 3年 頃 | 平成30年頃 | |||
---|---|---|---|---|
大卒の初任給 |
平成3年(1991年) |
179,400円 |
平成30年(2018年) |
206,700円 |
コーヒー1杯 |
平成2年(1990年) |
350円 |
平成27年(2015年) |
420円 |
朝日新聞 |
平成2年(1990年) |
3,190円 |
平成27年(2015年) | 4,037円 |
ディズニーランド1日パスポート |
平成2年(1990年) |
4,400円 | 平成27年(2015年) |
ディズニーランドもなかなか値上がってるけど、それでも
542,800円 → 1,010,000円
大学費用の値上がり具合には勝てませんね。
なぜこんなに値上がってるのか?というと、
色んな要因があるけれど、一番は国から私学助成金が減額されているからみたいです。
http://www.shidai-rengoukai.jp/information/img/290331_4_2.pdf
http://www.shidai-rengoukai.jp/information/img/290331_4_2.pdf
国は大学で学ぶことを応援してくれないようです。

さみしーねぇ
ちなみに国立大学の授業料も平成3年:375,600円から平成30年: 535,800円 に値上がっています。
勉強するなら自力で、ということか~

これじゃあ少子化も止まらないよね~~
わたしは、少子化が進む理由は子育てにお金がかかりすぎるからだと思っているのですけど、これもその理由のひとつですね。
わー。
がんばらないとー。