こんにちは~
高校生ママの間ではもう話題にもならないけれど、子供たちが中学へあがるとき・高校へあがるときはママ友の間で
ケータイどうする?
スマホどうする?
という話題になることがありました。
現在高校生の下の子のときは、中学時代のどこかでスマホに切り替えるコが多かったように思います。
圧倒的にスマホ与えるのに慎重なお母さんが多かったけど、私は少数派の
スマホ与える主義!
です。
今日は、そのことをマジメに語ります。
スマホの初等教育を早目に行いたいから
自分でどうしたらいいかわからなかったとき、親に相談できる年齢のうちに、スマホの初等教育(?)をすませておきたい と思ったからです。
どうせいつかはインターネット&スマホに触れなくてはいけなくなるんだから、わたしの話を聞いてくれるうちにスマホを持たせたい。
そしてインターネット最初の一歩をきちんと見届けたほうがいいかなと思ったのです。

高校生になったらなかなか相談してくれなくなりそうだからね
小中学生前半だとまだ家にいる時間があるし、友達よりも親のいうことを聞いてくれます。(ウチのコの場合です)
年齢が上がれば上がるほど、親の考えよりも友人の考えを優先してしまうし、反抗期にかかってくるのでややこしくなってくる・・・
スマホ使い方の基本は思いやりと想像力。
小さな端末の先に受け取る誰かのことを考えなよ、という基本を反抗期の前に植え付けたかったんです。
一緒にアカウントの設定をやって、最初のメッセージがきたのを見届けたたかったし、
へんなメールが来た時に驚いて親に相談してくれるような年齢の間に色々教えておきたいと私は思ったんです。
わたし流スマホ初等教育の中身
最初に
- スマホ=インターネット=世界
- インターネットの世界は平等だから子供でも大人と同じ責任を持つ
- 受け取った情報はホントじゃないこともある
- 眼精疲労に注意する
と、世界の情報社会とつながっていることを伝え、
SNS(LINE含む)デビューするときは
- 全世界の人に知られて困ることを発信しない。
(たとえ1対1のLINEトークでも。クローズドの鍵垢でも) - その人に面と向かって言えないことを発信しない。
(たとえ1対1のLINEトークでも。クローズドの鍵垢でも) - 鈍感力を養う
- 匿名ではない
- 発信は取り消せない
- ネットで知り合った人と会うときは親にご一報を

ほんとはもっと言いたいコトあるけど!!
覚えててもらえそうにないから・・・
うちの子は現在上が大学生下が高校生ですが、二人とも中学のときにはスマホにしました。(うちの子の反抗期、ちょっと遅めの高校生1~2年くらいだったです)
それまでも私のiPadを使って家の中で遊んでいたので、LINEやTwitterの個人アカウントを持ちだしたのはスマホにしたあたりからだと思います。
最初のうちは、親がそれを見ていても気にしてないみたいでしたがしばらくすると親はブロックされ(涙)やりとりを見ることはできなくなりました。

ブロックという言葉がキツい
でも最初の頃は色んなトラブルを報告してくれました。
- へんなLINEが回ってきた~ → 真に受けるな
- LINEの通知がすごすぎる → 全部返事しなくてよいのでは
- 目がショボショボする 肩がこる → 寝なさい
こちらからも、
- 通信費が高くなった、外で動画見まくるな
- やたらアプリいれるな
とか、色々言いました。
素直なうちだったら話を聞いてくれるような気がするんですよね~
そのほか、ゲーム攻略サイトを見ていたらへんな警告ウィンドウがでたがクリックしていいかとか、
YouTubeでおっかない動画を見ちゃって眠れないとか、いろんなこと言ってました。
自分の失敗談も伝えた
わたしは失敗の多い人生を歩んでいますが、ネットでも時々やらかしているのでそれは教えてあげました(えっへん)。
一番最新だとコレです

あと、Chorme で当選通知をもらったりもしました。

こういうことについてちょくちょく話題にしておけば、子供たちも自分の失敗をためらわずに伝えてくれるかな~~という期待もあり。
学校への持込はNGだと思わない
そんなわたしですので、学校への持込がNGだとは思わないです。
調査ツールや連絡ツールとしてもっと活用したらいいと思ってます。
それに、通学途中も連絡がとれるようにしておいたほうが安心。

それに教科書と副教材で荷物がとてつもなく重たいんですよ、特に中学生は・・・
色々意見あるのかもしれないけど、とにかく早目に副教材だけでもタブレット配信にしてはどうだろう。コストも多分そんなにかからないよ。
でもスマホやタブレットが貴重品であることは確かなので盗難には注意したいですよね。取違も避けたい。
教室内では電波が届かない時間帯を作るとか鍵付きのロッカーに収納するとかなんとかいい方法があるといいなと思ってます。
まとめ
・・・とエラそうに語ってはみたものの、

10人いれば10通りの意見があるのが子育て
子供だってそれぞれ違うのに、同じ子育て論でいいはずはないですよね。
その子の性格によってやり方は変えたほうがいいです。
・・・と最期は無難にまとめてみました。
テレビとかではスマホ否定の人が多いみたいだったので、逆もいるよ、ってことで書きました。
同じようなテーマで「ゲーム機与えるか与えないか」っていうのもあります。
これもママ界では子供が低学年であればあるほどゲーム与えない派が優勢でした(今はどうなのだろう)。
わたしはゲームも早く与えることにも抵抗がなくて、「どんなゲームが流行ってるんだろう」と楽しみにしていましたが、ウチの子は二人ともゲームにハマらないタイプでした。
「ゲームくらい誰よりも早くクリアしてほしい」と、本当に思ったもんです(残念ながら凝り性じゃないんですよね)。
ただ、そのころいつも「ウチはゲーム機は与えないことにしてるの」と言ってるママのコがウチに遊びに来て息子や息子の友達のゲーム機を順番に取り上げて絶対に返してくれないとか、ゲームの取り合いでケンカになるとか、そういうのは何度も目にしました。
ゲームもさせないのにITに強くなってほしいっていうのはどうかな・・・というのが私の考え。
でもこれが絶対正しいとは思っていませんし、ゲームもスマホも与えまくってたウチのコがITに強いコに育っているわけではないのでほんと子育てって正解ないですね~