毎年払わないといけない税金に固定資産税や自動車税、私の場合は住民税や国民健康保険税とか色々あるんですが、

nanacoでコンビニ払いだといいことあるんだよ
税金をクレカで払うというのもあるんですが、nanacoで払うっていうのもあるので、今日はそれをご紹介。
コンビニで税金払い→基本クレカ・電子マネーではNG。例外がセブンでnanacoのみ
税金(住民税・固定資産税・国民健康保険税・自動車税など)、はコンビニで支払いできます。
でも、コンビニ払いでも クレジットカードやPaypayやLinePay、Suicaで 税金の支払いをすることはできません。
でもなぜか例外が・・・
セブンイレブンで税金をnanaco払いできるんです。
でもnanacoポイントがたまるわけではありません。
税金や金券はセブンイレブンでnanacoで購入することはできますがそのときに、nanacoポイントはたまりません。
参考までに、
セブンイレブンでのnanacoは、他の電子マネーに比べるとAmazonギフトカードハガキなど比較的なんでも購入できます。
(nanacoの発行手数料やnanacoギフトカードには使えません)
くわしくはセブンイレブンのHPでじっくり確認してみてください。
nanacoで税金を払ったらたまるのはクレカのポイント
nanacoで税金を支払ってもnanacoポイントはたまりません。
ただし、クレジットカードでnanacoにチャージをした場合クレジットカードのポイントがたまります。
nanacoへのチャージを、セブン銀行のATMやセブンイレブンのレジで行った場合は特に何のポイントもたまらないので注意しましょう。

nanacoに現金を直接チャージした場合はなにもトクじゃないからね
nanacoチャージOKのクレカは、リクルートカード・セブンカードプラス・タカシマヤセゾンカード
今のところnanacoにチャージできるクレジットカードは以下の3つ。
- 30,000円までなら還元率1.2%のリクルートカード
- 還元率0.5%のセブンカードプラス
- 還元率1%のタカシマヤセゾンカード
それぞれメリットとデメリットがあります。
リクルートカード
ポイント還元率が1.2%ですばらしいリクルートカードですが、難点は「リクルートポイント」で還元されちゃうこと・・・
ただし、リクルートポイントはPontaポイントに1:1で交換できるし、ホットペッパーグルメやじゃらん、ホットペッパーBeautyにも1:1で使えるので、使い道がないわけではないです。

ちょっと面倒くさい
nanacoにチャージする場合もこの高還元率でポイントがつきますが、1か月30,000円までという上限があります。
上限を超えると0.5%の計算で還元されるようです。
チャージはnanacoの会員ページへ行って登録してあるクレカからチャージを行います。
★リクルートカードのメリット:1.2%の高還元率
☆リクルートカードのデメリット1:リクルートポイントで還元されること
☆リクルートカードのデメリット2:毎月30,000円までしか還元率1.2%ではないこと
◇リクルートカードが向いている人:Pontaポイントやリクルートのじゃらん・ホットペッパー系をよく使う人
セブンカードプラス
イトーヨーカドーのポイント貯めるために使うオレンジのカードではなくて、年会費を払って入るほうの、ブルーのカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降は年500円ですが、年間50,000円以上のカード利用があれば無料になります。

1年で50,000円ならイケる
メリットはオートチャージができることと、利用に応じてnanacoポイントがつくので使い勝手がいいこと。
イトーヨーカドーやセブンイレブンで還元率がいいことです。
デメリットはnanacoチャージしたときのポイント還元率が0.5%とたいしたことないことです。
※セブンカードプラスはイトーヨーカドー・デニーズ・セブン-イレブン1.5%、西武百貨店・そごう1%、それ以外だと0.5%です。
★セブンカードプラスのメリット:ポイントをnanacoでもらえること
☆セブンカードプラスのデメリット:nanacoチャージの還元率0.5%でちょい低め
◇セブンカードプラスが向いている人:イトーヨーカドーやセブンイレブンをよく使う人
タカシマヤセゾンカード
百貨店高島屋のクレジットカードで、nanacoにチャージすると1%の還元率です。
メリットは高島屋以外でのお買い物でも1%の還元率であること。
高島屋主催の文化展、美術展などの有料催しを50%オフで利用できることなど。
デメリットはもらえるのがタカシマヤポイント・・・
日常的に高島屋・高島屋SCで買い物する人には使い勝手がいいけど、高島屋で買い物しない人にはちょっと使いづらい(永久不滅ポイントも対象外)。
★タカシマヤセゾンカードのメリット1:還元率1%でまあまあ。
★タカシマヤセゾンカードのメリット2:高島屋系のイベントで入場料50%オフになることが。
☆タカシマヤセゾンカードのデメリット:タカシマヤポイントで還元されちゃう。
◇タカシマヤセゾンカードの向いている人:高島屋系列(ショッピングモール含む)・高島屋オンラインでよく買い物をする人
で、わたしはどうしてるかというと
わたしはセブンカードプラスでオートチャージでnanacoを使っています。
リクルートカードも上限30,000円というのも私的にはたいしたデメリットではないのですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく使うので、こちらのカードに統一しておいたほうがラクだなと思ってます。

でもリクルートカードの還元率1.2%も魅力なのでこっちも使ってるよ
ポイントの条件は時々見直される
ポイントを付与する条件は時々見直されています。
リクルートカードは、2018年1か月30,000円までの上限はなかったですし、
実は2018年までは楽天JCBカードもnanacoチャージでポイントをくれていました。
利用条件の改定はカード会社の判断で行われますので、今はよくてもそのうちなくなっちゃうこともありえる。。。
となると、同じセブン&アイホールディングスのnanacoと系列会社のセブンカード株式会社がお互い使いやすいように有利になるようにし続けるんじゃないかなぁと、、、
まとめ
税金を支払うときは、現金よりもクレカチャージしたnanacoカードでセブン銀行で支払うと、クレカのポイントがたまってトクだよ!という話でした。

どのカードが一番有利かはその人の買い物環境にもよるからチェックしてね!