ここのところ、すき屋・ビックエコー・くら寿司・セブンイレブンでいわゆるバイトテロといわれるような不適切な動画が投稿され、騒ぎになっています。
飲食店や小売店にアルバイトの形態で雇用されている店員が店の商品(特に食品)や什器を使用して悪ふざけを行う様子をスマートフォンなどで撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿して炎上する現象を指す日本の造語。

わたしがお世話になってるお店ばっかりだわよ
中二病こじらせてというか悪ふざけがすぎるというか、
ほんとうにただただ
バカ!
としか言いようがない、本当に・・・

くだらないことして喜んでるならただのバカですむけど
世間にさらして喜んでるなんて救いようのないバカ!!
同じ世代の子供を持つオバさんとしてはまず、声を大にしてこういいたいです。
こんなことでバイトクビになって・・・、次のバイトも見つけづらくなるだろうし、
そういうヤツだって全世界的に自らレッテル貼っちゃって、その上損害賠償なんて・・・
この先アンタどうするつもりなのッ!
でも、この子たちだって繰り返し学校にも親にも、
- インターネットに動画を投稿するということは全世界の人に見せているのと同じこと
- いくらインスタのストーリーでも、鍵アカでもそれがどうコピーされて拡散されるか予測はつかない
- 一度インターネットの海に流してしまったものは取り返しがつかない
- インターネットは匿名ではない。個人を特定することはできる
と聞かされているだろうに、どうしてひとつも耳に入らなかったんだろう・・・

やっぱり我々世代の言うことを信用してないのよね
「若者は年寄りの忠告を聞かない」は 古今東西、太古の昔からそういうもんだけど、、、
今の若い子は、
Twitterとかインスタとか、TicTokとかそういうのはオジさん・オバさんより自分たちのほうがずっと理解している。
何もわからないヤツが何言ってんだ・・・??
という思いが今までの私世代よりもずっとずーーーっと、大きいんじゃないだろうか???
ただでさえ聞く耳もってない世代なのにSNS関係のことなんて特に、何を言っても響いていかないんじゃないかなぁ・・・
インターネットは水道・ガス・電気並みにあって当然なものになってる。
でもこの件は、IT社会の歪みとかそういうことじゃない。
こういうときに「デジタル社会の特性」と、評論家風のこと言わないほうがいい。
スマホ禁止とかそういう話じゃない。
それとはまったく別に、フツーに
善悪は厳しく教えておいたほうがいいのでは・・・!!!
今回の事件とか聞いてTwitterで拡散するなとかストーリーで消えたと思うなとかネット社会のリテラシーとか色々いう前に、
食べ物で遊ぶな!!
仕事なの!お金もらってるの!!
ふざけていい時間じゃないんだよ!!
キーーーッ!!
まず単刀直入にしかりつけたほうがいいんじゃないかなと、オバさんは思いました。
確かに株価が下がったりしてるんだから会社に与えた損害は大きい。
だから、しばらくタダ働きね!
ブラックとか言って拡散させたらすぐわかるんだからね。どうなるかわかってるよね・・・・(脅)
というような罰の与え方したらどうだろう。
世の中のバイトのほとんどはホントーにまじめに働いているのをオバさんは知っている。ごく一部のバカにはそれなりの対応がいいんじゃないかと思います。
あ、あとわたしは バカ動画見てもくら寿司・セブン・ビックエコー・バーミヤンに今まで通りお世話になります。これから拡散されたとしても同じでーす。