またまたPaypayキャンペーンのCMが流れてきて、また大盤振る舞いキャンペーンが始まるんだぁ!と思ったのですが、

前ほど気持ちが盛り上がらないワタシ
キャッシュバックはうれしいんだけど・・・
わたしのキャパは大きくなくて、色々管理するのがとても苦手です。
今はSuicaとnanaco とクレカ2枚、銀行口座は主に2つを使っているんですが

これ以上の監視はできない
残高や口座・利用履歴のチェックをこれ以上することは私の能力を超えてしまいます。
不正利用を防止するために明細のチェックはきちんとしたいところなんですが・・・
有効期限がある、、、忘れそう
Paypayは残高に2年の有効期限があります。
最後にPaypayを利用してそれから(Paypayを使わないまま)2年経過すると失効しちゃうんです。
ちなみにLinePayは5年の有効期限みたい。

月日がたつのが早すぎて2年なんてあっという間。
ちなみにSuicaは有効期限が10年ですが、これも最後に使った日から、です。
10年間JRに乗らないというのは私にとっては考えにくいので、こっちのほうが活用できそう。
今はPaypay祭りだから残高増えたいぇ~い!って思うかもしれないけど、結局使うタイミングを逃してしまいそう・・・そういうことわたしよくあるんです。

ポイント期限切れとか、期限切れ間際にいらないもの無理して買うとか
2019年現在、お店でPaypay使いづらい(LinePayも)
2019年現在なので、この先どう変わるかわからないんだけど、今までPaypayで支払いたいと言ってダメだったことが2回あります。
1回目は去年の初・Paypay祭りで居酒屋で決済をしようと思ったら、まだ準備ができていなくてすみませんといわれたこと。
2回目は税金を払おうとしたとき。税金はPaypayで払えないんですね・・・残高使えるかなとか思ったんだけど。(LINEPayもダメだった)
近所でスッキリ使えるのはわたしにPaypay教えてくれたコーヒーショップだけで、それ以外のお店で「Paypayでお願いします」っていうと、お店の人が「えっ」みたいな感じになってレジの周辺ゴソゴソしはじめる・・・っていうのも気まずい。
Suicaとクレカで特に不自由してないのだけど

これも時間がたったら変わるかもしれないね・・・
スムーズじゃないよ?
支払いが一番早いのは断然Suica(交通系ICカード)とナナコです。
なんたって ピッ で終わるし、レジの人の認知度も高いので「はーい」でやってもらえるのも大きいです。
クレカもセンターへの問い合わせ・承認にちょっと時間がかかるけど慣れてるしそれほどでもない。
PaypayやLINEPayは、スマホでQRコード読み込んで残高確認して・・・って結構手間がかかりました。ビックカメラでこんな感じ。


スムーズな会計って感じはしなかったなぁ・・・
これからだ、ってことになるんでしょうけどね。
PaypayやLINEPayの最大のメリットは「割り勘」と「少額決済」なんだろうけど・・・
支払いについて、今のところSuica・ナナコ・クレカでわたしは困っていないのですが、PaypayやLINEPayで割り勘できるとなれば、使ってみたいと思います。
少額の送金にも使えそう。
今まで少額集金していた、例えば少年サッカーでのガソリン代とか父母会費とか、グループでプレゼントを贈るときのひとりあたりいくらのお金なんかが、PaypayやLinePayでできたら楽になるような感じがします。

「集金」って結構な手間なんだよねー
とはいえ、それもある程度みんながPaypayとか使いこなして普及してからじゃないとダメだし、2年の有効期限でPaypayはまだ出金サービスもできないなら、まだ現実的じゃなさそう。
PaypayとLINEPayだったらLINEpayの理由
QR決済なら、LINEPayが使いやすいと思ってるんですがそれも
- LINEワールドで使えるから
- 口座登録しなくても残高にチャージできるから
- 210円払えば現金で出金できるから
です。
少額チャージしておいて、家族や友達にコーヒーとかアイスクリームとかあげたりするのに使ったり、スタンプ買ったりするのに使っています。(実店舗では使ってない)
Paypayは結局、Yahoo!ワールド(ソフトバンクワールド)というか、YahooIDとYahooカードを使っている人にメリットが大きい(ポイント還元率も高い)みたい。
わたしはケータイもソフトバンクじゃないしそのためにYahooカードを作るのもなんなので、、ちょっと疎遠になっています、今のところ。
まとめ。そんなわけでLINEPayだけど
そんなわけでPaypayよりはLINEPayを使いがちですがそれでもお店の決済はクレカとSuicaがメインです。
今のところは面白がってQRコード決済を使っているという感じです。
あ、でもLINEギフトは結構楽しいので、今度また書きますね!