年に1~2度ほど、ディズニーランドかディズニーシーに行ってます。
といっても、もうオバさんなので若いころのように朝から晩までバリバリに、なんてことはできず、ゆったりディズニーです。
今年(2019年)も、1月19日(日)にディズニーシーに行ってきました。
1月は比較的すいている(当社比)のでアトラクションを色々楽しめました。
去年6月に行って以来約半年ぶりですが、一番のビックリは
交通系電子マネー(Suicaとか)が使えるようになっていたことと、
ミゲルズエルドラドキャンティーナのタコスがなかったこと~!
ショックーーー!
知らぬ間に電子マネーOKになっていた
ディズニーリゾートはJCBがスポンサーのことと、レジに「JCB」のマークしかないのでJCBしか使えないのか!と思いがちなのですが、実はデビットカード含め何でも使えます。
更に2018年11月からはSuicaやQuickPayなども使えるようになっていました。

使えるもの
- QUICPay/QUICPay+
- iD
- 交通系IC(Suica/Kitaca/PASMO/manaca/TOICA/ICOCA/はやかけん/nimoca/SUGOCA)
- 各種クレジットカード(JCB、VISA、マスター、アメックス(アメリカンエキスプレスカード)、ダイナースクラブ、銀聯(ギンレンカード)、ディスカバーカード)
- デビットカード
ただし、バルーンやアイスとポップコーン以外のワゴン販売では使えません。
電子マネーのチャージができる場所はパーク内にはなく、最も近くてJR舞浜駅かディズニーリゾートライン(モノレール)の駅です。
nanacoや楽天Edy、LINEpay、Paypayなどは使えません。
まだ始まってすぐのせいか?いまだレジにJCBのロゴシールしか貼ってないんですよね。
わたしもずっとJCBしか使えないんだって思ってました。
※詳しくは公式サイトのQAコーナーで。
ミゲルズエルドラドキャンティーナ
ミゲルズエルドラドキャンティーナという舌をかみそうな名前のレストランは、インディージョーンズそばの穴場レストランです(個人的に思ってます)。
入口が2階にあたるのか?よくわからないけど階段を降りると川沿いにも座席があって、開放感があるんです。
↑公式サイトの写真をお借りしました。
席もゆったりしててタコスがおいしかったのですが、このふたつがメニューから消えてタコライスとメンチカツサンドになってました・・・
これはこれで美味しそうだけど、タコスがよかったのよね・・・
↑2018年6月にいったときの写真。
↑広々している
そんなわけで今回はここでランチはしないで、お茶しようと思って立ち寄りました。
コーヒーとポテトみたいな感じがよかったんだけど、スモークチキンとポテトのセットはあったけど、単品でポテトがなくてコーンチップスとアボガドディップ・・・。あきらめました。
寒かったのでココアを頼んだんですが、これが濃厚。
一口目は感動の美味しさだけど、初老の胃には少々キツかったです。
でも、ここでお茶していたら、川沿いに船が通り、、、
なんとディズニーキャラが続々登場。手を振っておりました!
↑サリーー!
↑川岸のテラス側はこんな感じ
1月は比較的すいていると思う
比較的すいている1月に行くことが多いです。
この日はファンタズミックをやっていない日でもあったし、すいているなと感じました。
・・・といってもトイストーリーマニアは100分待ちでしたけど(^^;)
でもレストランやポップコーンワゴンの待ち時間が最大で10分ほどだったのでまあいいかと思いました。混雑しているとちょっと座ろうと思ってもベンチが開いてなかったりしますからね。
でも、ここ数年の混雑ぶりはすごい。
夢と魔法の王国の前に人口密度が異常に高い国って感じです。
あとレストランの支払いパターンは開園した35年前と全く同じだけど、あれが一番効率的なんだろか?
レジにスタッフが座っていて、2列のお客さんを順番にさばいていくという。
と文句もあるけどまた行っちゃうんですよねー。
アラフィフ千葉県民の私はディズニーランド開園当時のことをよく覚えています。
あの頃は京葉線がなくて浦安駅からバスでいったんです~
浦安駅近くには「ミッキー饅頭」みたいな、勇気ある著作権無視のおみやげ屋台がバス停から駅までに道にたくさんでていました。
絶叫系はスペースマウンテンしかなくて、入場券+ビック10っていうチケットで遊んだのよね、そうそうスペースマウンテンからスカイウェイっていうロープウェイがでてたっけ・・・トゥーンタウンもなかったわと、思い出話が尽きないです。
なんだかんだ雰囲気が楽しくて混んでるとわかってても行っちゃう。オバさん同士でもとっても楽しいです。