キャッシュレスに興味津々とかいいながら、だらしないわたしは家計簿を付けることが大の苦手です。
色々やったが挫折続き
今までいろんな方法にトライしてみたけど

全部挫折しています・・・
当然貯蓄も苦手で、
50代でこの貯金額、アンタ大丈夫?!
って感じです。
かろうじて昨年あたりから、家計簿が続いている
たいしたことではないですが、昨年から家計簿が続くようになりました。
(そんなレベル・・・)
何を使っているか。。。というとこのスマホ全盛のAI時代に
MS のExcelテンプレートの家計簿
という旧時代の遺物みたいなやり方でやっています・・・
これです↓

家計簿(縦用紙)
このテンプレートは、Office で家計を管理 で紹介しています。
よいところ
- 年間の集計ができる
- シンプルな構成なので行を増やしたり簡単なカスタマイズしても集計に影響なし
- 昔ながらの家計簿の雰囲気なので、わたしにはなじみやすい

昔ながらの家計簿風

一年の集計もできる
悪いところ
Excelシートに「2009」と書いてあることからして、今から10年前に作られたものです。
なので、
- 電子マネー(nanacoやSuica)、銀行口座やクレジットカードとの連携はもちろん想定していない
- お財布の中にある現金の収支しかできない
「ワープロ専用機」を使っていたキーボード好きにはおすすめ
Excelテンプレートでの家計簿は、キーボード入力が好きなワープロ専用機世代におすすめです。
最近若い子はフリック入力が早くてスマホでほとんどの用事をすませられるんだけど、わたしはどーしてもキーボードとかマウスとかのほうがおちつくのよね・・・エクセル?セル参照とか、SUM関数とか普通のことならできるよ~
というような、わたしと属性の似ている人には気に入ってもらえるかもしれないと思います。
ちなみに、
わたしは昭和44年生まれ。はじめてのパソコンはPC98で、就職したとき(バブル期の最後のほう)ワープロは富士通のOASYSで会社の自分の机の上にあったパソコンは白黒でした。
※ちなみにコンピュータ系の会社に就職しています

スマホも使うんだけど、画面が小さくて目がショボショボしちゃうのよ~~つらいわ~。
とはいえ、家計簿アプリの進化すごいんで、今年はできたら新しいアプリにも挑戦しようと思ってます。レシートを読み取って入力まですませられるとか、ほんとすごいもんね。