東京でもドイツでもない、千葉県袖ケ浦市にある東京ドイツ村のイルミネーション2018を見てきました。
行ったのは、混雑が予想される12月30日です。

入場料について
イルミネーションの期間(2018/11/1~2019/4/7)は、駐車料金だけでひとりいくら、という料金設定ではありません。
普通乗用車1台2,500円。1台に乗れるのは最大10人となってました。
アトラクションがありますが、16時半くらいに受付終了してしまうのも多いです。
ちなみに閉園時間は、イルミネーションが始まった2018/11/1から2019/1/2までは9:30~20:00 (最終入園 19:30)、2019/1/3から2019/4/7までは、9:30~21:00 (最終入園 20:00)です。
春先までイルミネーション楽しめます。
混んでいた?
わたしたちは陽が沈むちょっと前、16時頃に東京ドイツ村へ到着しました。
仕事納めが終わったあとの冬休み(12月30日)だったからすいている時期ではないだろうけど、入園に時間がかかるとかそういうことはなかったです。
チャイナランタンフェスティバルというのを別途やっていてこちらは大人一人2,000円の入場料が駐車場代とは別にかかります。こちらは見に行きませんでした。。
広い園内を車で移動できる・・・けど。
広い園内を車でぐるーっと一周できちゃう&あちこちに駐車場がある、というのが東京ドイツ村のいいところ。
本当は「車にのったままイルミネーションみちゃえ~」なんて横着なことを考えていたのですが、、クルマが多くて入場ゲートから観覧車までノロノロ運転だったのでとても何周も車で回れる感じじゃなかったです。
結局観覧車近くの駐車場に停めて、イルミネーションは歩いて楽しみました。

車は一方通行
※ちなみに観覧車は1人500円でした。わたしがかえる頃(18時頃)は40分待ちだったような・・
イルミネーションは・・・
規模が大きく、色々な趣向で作られていました。
ロケットのようなイルミネーションの中に入れるとか、長いアーチとか。
ちょっと変わったイルミネーションもあって、これははにわ。
こっちはモアイ像・・・?
そのほかにもフラミンゴやらアヒルやら・・・いろんなのがありました。
わーすごい、キレイだね~という声があがる一方で、
あまりにカラフルで色味が強いので「目がチカチカする・・・」という感想も聞かれました。
わたしはどちらかというともう少し色数が少な目のほうが好みですが、それは好き好きですよね。
食べられるものやおみやげ
お蕎麦屋さん、パン屋さん、お土産物屋さんのほかに、ラクレットやチャーシュー、ハンバーガーなどを売る屋台っぽいお店もたくさんありました。
軽食を食べる分には選択肢がたくさんあります。
千葉県のおみやげとかバームクーヘンとか外国のお菓子とか。雑多に色々ありました。
なんとなく、サービスエリアの雰囲気に似てるなぁと思いました。ちなみに私は餃子ドック500円を食べました。
気になること、帰りの混雑
園内の散策は道が整備されていて歩きやすいです。
ベビーカーの親子とかたくさんみかけました。
ただ・・・想定外だったのですが園内散策を終えて「帰りましょう」となってから車で脱出するのに20分もかかってしまいました。
本当は来た入口を通って帰りたかったのですが、出口はこちら、というような裏道(?)へ誘導する看板が出ておりその通りに出て暗くて細い道を走って帰りました。
18時くらいの様子。イルミネーションキレイ。手前に車の列が見えます。渋滞しているわけではなくノロノロ動いていました。
夕日が沈むころがキレイだった!
日が暮れてからもキレイですが、日が落ちるころ&イルミネーションが点灯する頃(16時半すぎだったかと・・・)が夕焼けも楽しめておすすめです。
この日は遠くに富士山も見えてとてもキレイでした。
防寒はしっかり目で!
房総半島ではあるけど寒いです。手袋やマフラー、タイツなど防寒はしっかり目で。寒かったので温かい飲み物をポットに入れて持っていきました
割引があるか?
コンビニ割引や前売りチケットなどはないみたいです。
- JAF会員だと会員証の提示でイルミネーション期間(通常11/1~3/31)の駐車料金が200円引になる
- 会員制優待サービス「デイリープラス」で「入場優待券」を200円で購入するとイルミネーション期間の駐車料金が1,000円になる(ただし、デイリープラスは月額540円の有料サービスです。他にも色々優待があるのでよく使うようならオトクかと。Yahoo!IDで申し込むと初月無料)
わたしは千葉県民なんですが、どーーしても袖ケ浦にあるこの大きな公園が「東京ドイツ村」という名前なのか全く??です。
ほんとに東京でもないし、ドイツでもないです。ドイツらしいところといえば、ドイツ風のパンやソーセージを売っていたところくらい・・・。よくわからないです。
でもまあ、敷地が広くいきやすいです。冬はイルミネーション、春は芝桜と季節ごとの楽しみがあるみたいですよ~