今年亡くなった母が最後に入院していたときの入院給付金を、保険会社に請求することにしました。
入院していたのは4日間です。
入院給付金を請求するときには医師の証明書が必要
入院給付金を請求するときは医師の証明が必要でした。
短い入院(30日以内)や手術ナシの入院は入院証明が必要なくて、領収書だけでオッケーだったりするらしいですが、母が入っていた保険(第一生命のガン保険)は、医師の署名が入った入院証明書の提出が必要でした。
入院証明書が必要かどうかは、
- 加入している保険の種類
- 入院日数
- 治療の中身
などによって色々です。
今回も保険会社に電話をし、事情を話して書類を送ってもらいました。
入院証明書発行は6,000円だった
入院証明書を書いてもらう費用は6,000円、消費税入れて 6,480円でした。
母が入院していたのは大学病院だったのでそこには文書課という窓口がありそこでお願いしました。 診察ではないので、「文書料」の内訳になっていました。
できたら電話で連絡をくれるらしいです。(別途送料を負担すれば郵送も可)
結構高いですよね。仕方ないか。。。
入院証明書をとったのに給付金が支払われなかったら?
入院したのに、入院給付金が支払われないこともあります。
(契約内容や入院したときの診療の内容による)
そんなときは6,000円の文書料分赤字になっちゃう・・・
でも、「診断書費用相当額負担」 と称して、
入院証明書をとったのに入院給付金が支払われなかった場合は診断書1枚につき6,000円を支払います、
という取扱いをしてくれることがあります。
今回、ウチの場合は第一生命でしたがこんな説明がありました。
ほとんどの保険会社がこういう対応をしているようですが、これはあくまでも給付金が出なかった場合のみ。
入院給付金がきちんと支払われた場合は、診断書発行費用はこちら負担になります。
母が加入していた保険は入院日額10,000円で、4日分出るはずだから40,000円。
だから診断書代6,480円を考えても、請求したほうが絶対いいですが支払われる額によっては考えちゃうかもですね。診断書高いです。
保険会社は不正請求などないようにキッチリ調べてから支払額を決定するみたいで、診察の内容を病院に問い合わせたりすることもあるようです・・・
ちなみに・・・
検査入院だったり、保険加入前から治療している病気の入院だったり、指の骨折だったり(特約をつけてなかった場合とか)は入院しても入院給付金が出ないケースはあるようです。
これは加入している保険によってさまざまなのでよーくチェックしてみてください。
遠慮なく保険会社の相談窓口に電話しちゃうのが一番早いかと。
母が亡くなってから色々な手続きが必要でしたが、最後に残ったのがこれ(入院給付金の請求)でした。 長く通ってお世話になっていた病院に、最後の入院給付金の書類をもらいにいくのはなんだか変な気分になりました。 9年前、この病院にこなければ母はもっと早くに亡くなっていたと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。