現在わたしが使っているクレジットカードはリクルートカードとJREカード。
でも、どこがどうオトクなのか?という説明はできずに漠然と使っています。
今は、Suicaをよく使うこともありメインがJREカードなのですが本当にオトクなのか、じーーーっくりチェックしてみました。
カードのポイント還元率は1.5%以上が優秀、とされている
世の中にはものすごい色々なブランドのクレジットカードが出回っています。
どれにしたらいいのかサッパリわからないのですが、
一般的なカードのポイント還元率は 0.5%
なんだそうです。
クレジットカードで1000円のお買い物をすると5ポイント(5円分)のお返しがくるという感じです。
ポイント還元率が1%以上だと「すごいポイント貯まるカード!」ってことになります。
JREのポイント還元率は0.5%、でも最大3.5%還元・・・?
JREカードはクレジットカードで支払いをしたときのポイント還元率は0.5%と普通でした。
例:近所のスーパーでJREカードで5000円買い物をした。
→ポイント還元率 0.5% なので、25ポイントがつく。
でも、これにポイントが上積みされていきます。
アトレのJRE提携店でJREカードで5000円買い物をした。
カード利用:ポイント還元率 0.5% なので、25ポイント。
(昔のアトレポイント的な感じで)100円につき1ポイント。+50ポイント。
クレジットカード利用特典で、さらに1+00ポイント。
・・・というわけで合計175ポイントもらえます。
この還元率が3.5%。なかなかの高還元率です。
更に「ハッピーWポイント」とか「ボーナスキャンペーン」とかやっているとさらにポイントが上積みされていきます。
アトレなど提携店で現金で買うと
アトレで現金で買った場合はJREポイントが100円につき1ポイントたまります。
これは、いままでアトレポイントとしてもらっていたのと同じ貯まり方です。
年会費は・・・?
年会費は455円です。
ただし、利用明細の郵送をやめ、オンラインだけにすると毎月50ポイントもらえます。
1年で600ポイント。
年会費の分は取り返せます。
Suicaチャージ・Suica定期券だと還元率が1.5%になる
Suicaのチャージだと、ポイントが1.5%つきます。
10,000円チャージすると150ポイントがつく計算です。
JRの利用が多いと自然とポイント貯まっていきますね。
でも年会費無料ではない(1ねん450円かかる)
でも、JREカードは年会費無料ではないのです。
どんなに利用していても1年間450円かかります。
でも・・・、利用明細(紙)の郵送をストップすると1回につき50ポイントもらえます。
Web明細ポイントサービスを利用すると明細を発行するたびに(1か月に1回)50ポイント
紙の明細を使わないでWeb明細だけにすると1か月に50ポイントで1年に600ポイントたまります。
これで年会費の分はチャラになるかなーと思っています。
JREカードのデメリット
デメリットは家族カードが作れないことと、ETCカードが有料なことです。
それと、そもそもJR東日本を使わない・アトレやペリエやシャポーのような、駅ビルで買い物をする機会が少ない人にはメリットはほとんどありません。
※クレジットカードって自分がどのお店を利用するかによってオトクなカードって違ってきますよね
まとめてみると
JR沿線に住んでいて、Suicaのオートチャージができるクレカを探しているならJREカードは最も有力候補のひとつです。
駅ビル(アトレやグランデュオやペリエ)での買い物をよくする場合は一番ポイントがたまるカードだと思います。
わたしは通勤していないので定期券は持っていませんがJRで出かけることが多いのと出かけたついでに夕飯のおかずをアトレやペリエで買うことが非常に多いのでJREカードのポイントすごく貯まりました。
もらえるポイントはSuicaへのチャージやアトレでのお買い物に使えるし有効期限は最後にポイントをもらった日から1年なので気にする必要がないし、
JR利用者でかつ、アトレやシャポーのような駅ビルでの買い物が多い人にはメリットが多いカードだと思います。