我が家には今年(2018年4月)に高校一年生になった娘がおります。
今年の6月、はじめてGTEC(ジーテック)というテストを受けてきました。
GTECってなに?
GTEC(ジーテック)って?
Reading/Listning/Writing/Speakingの4技能についてテストを行い、それぞれのスコアが測定されます。英検のように合否があるわけではありません。
GTECは年に3回検定日があり、この日に受験すると「OFFICIAL SCORE」として認定されます。
今回は通っている高校で一斉受験でした。
大学入試と外部テスト
2020年度から大学入試制度が変更になり(センター試験廃止、共通テスト実施)、英語については外部テストのスコアが使われるようになるそうです。
今年(2018年4月)入学の現在高校一年生の子供たちからセンター試験ではなく「共通テスト」「外部テスト」が重要になってくるのだとか。
そして、GTECはスコアが使われる外部テストのひとつです。
河合塾のサイトに詳しく書いてありました。
英語については「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能が試されます。(今までは 読む・聞く・書くの3技能だった)
(2022年までは共通テストとの併用なんだって。わけわからん)
外部テストで入試にスコアが使えるテストはそのほかにも
英検 | 日本英語検定協会 |
TOEIC トーイック |
国際コミュニケーション英語能力テスト。英語を母語としない人向け。米国非営利教育団体Educational Testing Service(ETS)が運営 |
IELTS アイエルツ |
ケンブリッジ大学英語検定機構、ブリティッシュ・カウンシル、IDP Educationによって協同で運営されているテスト |
TEAP |
上智大学と公益財団法人 日本英語検定協会が共同で開発したテスト |
TOEFL トフル |
英語圏の大学へ留学・研究を希望する者を主な対象とした英語能力を測定するテスト。TOEICと同じ団体が運営 |
色々ありますね。
でも、
こういった外部テストのスコアを入試に使う動きは、すでにあり、
主要な大学では、入試のときに外部テストのスコアを英語の点数を使っています。
こちらのサイトに詳しく載っていました。
入試で使われるのは高校3年生のときのスコア
実際に入試で使われるスコアは高校三年生のときに受験したテストのスコアです。
ですから、高校一年生の今受けているということは「テストに慣れておく」という目的だと思われます。
参考ですが去年はこんな風にレポートがきました
これは2017年に上の子が受けたときのGTEC結果レポートです。
まだSpeakingのテストがなかったようで、3技能(Writing/Listening/Writing)の結果のみです。

小冊子みたいにきた

添削してある

結果とアドバイス
実際に受けてどうだった?
今回初めて受けた娘(現高1)の感想です。
- リスニング・リーディングはマークシート。
ライティングは指定されたところに書く。
時間制限がきっちりしてる。 - 時間が細かく設定されていて、制限時間が終了したら次に行くように言われて、元のページを見直すことができない。
- スピーキングはタブレットとインカムみたいなのを渡される。質問を聞いて、タブレットに話す感じ。
ひとつの教室でたくさん生徒が受けているので一斉に聞き、一斉にこたえるという雰囲気なので・・
みんながスピーキング終了しているのに自分だけ遅くなっちゃうと、シーンとしている中自分だけタブレットに向かってブツブツ言っている、ということになり変な目立ち方する・・・慣れてなかったので緊張した。
Speakingの受け方はGTECのサイトに書いてありました。
高校受験が終わったばかりなのにもう大学受験のこと考えるのか~と思いましたが、3年間ってあっという間。
楽しい高校生活を送ってほしいと思いつつ、受験するなら準備はしておかないと・・・と思ったりしています。
はー。次から次へと色々あるね。がんばろう・・・
我が家には今春、大学受験をして進学した18歳の上の子もいるのですが、この子の大学入試では英検を使いました。
英検を受験で使うときは、願書に英検の合格証を添付しなくてはならなかったのですが、そのルールが学校ごとに違いました。
コピーの添付ではダメという大学がいくつかあったのです。
原本は一つしかない(合格時に送られてくる)ので、日本英語検定協会で追加の発行をしてもらわないと出願できません。
1通1,100円。
合格証の追加発行は英検のHPから申し込みができ、入金確認後(マイページでクレカ支払いできた)1週間ほどで届きますと書いてあったのですが、それが届くまでは出願できず、とても焦りました。
自分の準備不足を棚に上げてデジタルとかITとかいうわりには結局紙なのよね・・と恨めしく思ったものでした。
(なんとか届いて無事出願できましたが)
外部テストのスコアを使うのはいいとして、証明書をどう発行するのかも早目に知っておきたいなと思いました。