我が家の二番目の子がこの春公立高校に進学しました。
子供の受験ってほんと、疲れますね。
というわけで、受験・進学にかかった費用をまとめておこうと思います。
進学先によってぜーーんぜん違いますが、一例ということで。
受験料
公立高校入試検定料 (収入印紙で支払う) |
2,200円 |
私立高校受験料 万一のために |
21,000円 |
私立高校の受験料は20,000円~25,000円のところが多いようでした(首都圏です)。
いわゆる ”すべりどめ” 私立高校について
公立高校がダメだったときのための私立高校も受験しておきます。
これにかかる費用は受験料+入学手続き延納金(かからない学校もあります)。
私立高校入試のあとに公立高校入試があるので、私立高校の合否のほうが先にわかります。
(公立が第一希望の場合は 先に私立の合格をもらっておいて、公立高校の試験に臨むわけですね)
本来私立高校は合格発表をしたらすぐに入学手続き(入学金支払い)となるわけですが、滑り止めとして受験している人がいることも重々承知しているので、 入学金の一部を納付して入学手続きを公立高校の発表のあとに延ばす、という手続きが必要な高校があります。
入学手続き延納金とか、延期手数料とか、延納手続き金とか言われたりします。
この金額、学校によって全然違います(0円~30,000円くらいまで幅があります)。
うちの子が受けた高校は延納手続き金が必要ない高校でしたが、学校選びのときはこの点もチェックしたほうがいいかも!です。
公立高校合格から入学式までにかかった費用
なんとか公立高校に合格したあと、かかった費用をまとめておきます。
入学金 | 5,650円 |
学校徴収金 | 104,000円 |
制服(冬服・夏服) | 65,588円 |
上履き | 3,800円 |
体操服&ジャージ上下 | 17,500円 |
合計 | 130,950円 |
学校徴収金は、PTA会費や生徒会費、1年生のときの校外学習代・教科書代・校章が含まれます。
うちの学校は一括で支払いでしたが、分割で支払う学校もありました。
授業料と修学旅行積立金はこれからです。
公立高校の授業料は月額9,900円(年 118,800円)です。
この費用は↑には含まれていません。
公立高校の授業料無償化について
公立高校の授業料無償化の対象になっているのは授業料のみで、入学金や学校徴収金は自分で支払います。
ちなみに公立高校の授業料が無料になるのは年収がおおよそ910万円以下の世帯ですが、これは夫婦合算です。
おおよそ、と書いているのは「市町村民税所得割額を夫婦合算して判断」されるからです。
毎年6月ころにくる、住民税決定通知書に書いてある額をチェックします。
この所得割額が夫婦合算して304,000円以上だったら無償になりません。
※2018年6月の審査より基準が引き上げられ、夫婦合算の所得割が「県民税所得割額と市民税所得割額の合算額が507,000円未満」に変更されるそうです。
夫も妻もガンガン働いている場合は超えてしまうことがあるので注意。
ちなみにチェックするのは「市町村民税所得割」という項目なのですが、決定通知書のどこにもその文字が見つからず・・・と思ったら、
○○市に住んでいる人:市民税所得割額
○○町に住んでいる人:町民税所得割額
○○村に住んでいる人:村民税所得割額
○○区に住んでいる人:区民税所得割額
のところをチェックするんでした。ハハハ。
わたしの課税明細には3枚目、「平成○年度市民税・県民税・課税明細3」に書いてある額でした。
そのほかかかる費用
個人差がでてきますが、
- 定期代
- 通学用ローファー(靴)代
- 電子辞書
- 通学用リュック
- 部活用品(ユニフォームやピステ、Tシャツなど)
はーー。物入りですね。
全国のおとうさん・おかあさん、がんばりましょう・・・・
あーーほんとに、我が子の受験て落ち着かないです。
行先が決まらないというの、いやですね。
それに、高校授業料無償化、とかなんとかいうけど 高校以降にお金がドッサリかかることを見越して母も頑張って働いてしまうとうっかり無償化の所得制限からはずれてしまうという危険があります。
それにこれの認定にかかる膨大な事務手続き・・・これするくらいだったら全員無償にしちゃったほうがコスト的にラクだったりしないのかな?わかんないけど。
あ、でも公立中学でも制服やジャージなどこれに近い費用がかかります。保育園待機児童問題もあるけど、乳幼児期がすぎたらお金の問題はどんどんシビアになるので注意しましょう。
やはり高校までは義務教育でお願いしたいな・・・
子育て支援関係もほとんどが中学卒業と同時に終わっちゃうけど、子育てでお金がかかるのはこれからなんだけどな。