今回ご縁ありまして、「高齢者がイキイキ・脳を活性化する香り」というテーマのエッセンシャルオイルをモニターさせていただくことができました!
自分としてはまだ「いよいよ初老の仲間入りかなー」くらいに思っていたので、”高齢者”といわれるとうーむ、と思っちゃったりするのですが
脳の活性化は気になるところなのでウキウキと試してみました。
とはいっても、パッケージとてもかわいらしいです。
セットの内容
彩生舎という会社の、アロマセットです。
昼用はローズマリーとレモンを配合した柑橘系の香り、夜用はラベンダーとオレンジの香りです。
オーガニックで「精油(エッセンシャルオイル)」。
2種類を混ぜてある「ブレンドエッセンシャルオイル」で、10ml2本セット。
お値段はセットで3,000円です。
香りを楽しむなら、精油(エッセンシャルオイル)にする
アロマを楽しむのだから、アロマオイルってやつを買えばいいんだよね、と思いがちなのですが、そこは
精油(エッセンシャルオイル)
と表記があるものを選ぶべきなんだとか。
「精油(エッセンシャルオイル)」は、
植物から抽出された混じりけのないオイルのこと。
人工的に似た香りをつけている製品は「精油(エッセンシャルオイル)」と名乗ることはできません。
自然な香りを楽しみたいときは「精油(エッセンシャルオイル)」と明記してあるものを購入しましょう。
彩生舎という会社はなんなんだ?
今回モニターさせていただいた「ブレンドオイル昼夜2本セット」を販売している「彩生舎」という会社はどんな会社なのか、調べてみました。
彩生舎は滋賀県に本社がある会社で化粧品などを中心に販売しています。
主力の商品のひとつが「水の彩」というクリーム(ジェル)で、生協でも取り扱っている人気商品だそうです。そういえば、生協好きの実家の母が使っていたような。
生協と取引があるんだったらちゃんとした会社なんだろうな~と勝手に思う私。生協好きですね。
彩生舎の水の彩
ちなみに彩生舎のアロマ製品は「ハイパープランツ」というブランド名がついています。
- 商品の原材料は100%天然素材、オーガニックにこだわっている
- 原料の多くはフランスの契約農家で特別にオーガニック栽培されたもの
- 「ハイパープランツ」ブランドの精油はオーガニック認定機関「カリテフランス」の認証をうけている
☆カリテフランスのHP(フランス語)
高齢者とアロマ、脳の活性化?
ちょっと前に、「認知症アロマ」がはやりました。
2003年に、記憶障害が起こる前に嗅覚の障害がおこる、という論文が発表されたそうで(アメリカ)その後研究もさかんになったそうです。
難しいことやその説の真偽はわかりませんが、
でもいい香り、好きな香りをかぐと気分がよくなり気持ちがスッキリしますよね。
本当に効くかどうかはともかく、「いい匂いに囲まれて認知症にならないわ、アハハ!」と言っているほうが楽しいし気分もいいです。
年を取ればとるほど、自分の気持ちをリフレッシュさせるのが難しくなってくるような気がします。気分転換にいい香りを、というのはとってもアリだと思います。
楽しみ方
今回はわたしは、無印良品の「素焼きストーン」というまるっこい小さな石にたらしてみました。
かわいい小さな素焼きの石が10個入って650円です。
これに100円ショップの小さな陶器のお皿を買ってきました。
アロマオイルは「オイル」なので、どうしてもベタつきます。
また、長年使っているとヨゴレもくっついてきますのでお皿はアロマ専用。
最近の100均にはカワイイのが多くて迷っちゃいました。(セリエで購入)
お皿に入れて、アロマオイルをたらしてみます。
素焼きストーンの形がコロンとしていてかわいらしく、とっても気に入りました。
子供たちには「おだんご??なにこれ??」と聞かれましたが・・
昼用アロマはリビングに、夜用は寝室の隅に置きました。
お手洗いの予備のトイレットペーパーにも数滴。
素焼きストーンではなくって重曹にアロマオイルをたらす、という方法もあるらしいですし、
ティッシュやトイレットペーパーにオイルを落とすというのもアリ。
彩生舎のパンフレットには「エアコンの吹き出し口にオイルを落としたティッシュを挟んでおく」というアイデアもあって、今度の夏にはやってみようかなーと思いました。
ちなみに素焼きストーンには「数滴」ではなくて「10数滴」落としました。
香りは意外と広がっていかないようで、顔を近づけると「いい香り」となる程度でした・・
お手洗いのような小さなスペースだといいですが、部屋全体となるとディフューザがいいかもしれないです。彩生舎のHPにはかわいいディフューザのほか、シールタイプのものやペンダントタイプのものもあったのでチェックしてみてくださいね。