クロネコポイントって知っていますか?
クロネコヤマトのサービスで、クロネコで宅急便を送ったり受け取ったりするとポイントがたまり、オリジナルグッズと交換することができるというものです。
250ポイントたまったので、クロネコドーナツを送ってもらいました!
クロネコポイントはクロネコメンバーズになれば貯まる
クロネコポイントを貯めるにはまず、クロネコメンバーズに登録しないといけません。 クロネコメンバーズは誰でも無料で登録できます。 ☆ここです クロネコメンバーズ
クロネコポイントはこんなときに貯まる
主に貯まるのはこんなときです。
- クロネコヤマトで荷物を送ったとき・受け取ったときにポイントがたまります。
- クロネコメンバーズになると、「e-お知らせサービス」という〇月〇日にお荷物が届きますとかそういうお知らせを指定メールアドレスに送ってくれるサービスを利用できるのですが、そのサービスを利用していると特に手続きしなくても受け取った荷物についてはポイントがたまります。
自分で送った荷物については、クロネコメンバーズサイトから「送り状番号」を申請することでポイントを受け取ることができます。
ちなみに「送り状番号」とは、送付票にある「お問合せ番号」のこと。荷物が今どこにあるのか調べるときに使う番号ですね。
また、家族あてに届いた荷物・家族が出した荷物もポイント申請できます。 (登録住所・名字が同一のご家族同士であれば、獲得したクロネコポイントを家族間でまとめることができます。)
このほか、登録時に20ポイント、e-お知らせサービスの登録で10ポイント、クロネコメンバーズカードで宅急便を送ると5ポイントとか色々あります。
☆くわしくはここで
受け取るだけでもゲットできる!クロネコポイントの貯め方(クロネコメンバーズ公式サイト)
わたしは通販大好きなので、ヤマトで送ってもらった荷物を受け取るときにポイントがちまちまとたまっていったようです。
e-お知らせサービスには加入していたので、受け取る荷物があると自動的にポイントがたまっていました。
※e-お知らせサービスで届くメール。
よくヤマト運輸を語る迷惑メールが出回っているので注意。
ホンモノのクロネコヤマトからのメールには添付ファイルがついていません。
どんな景品と交換できるのか?
景品はクロネコ軍手とかクロネコヤマトのミニカーとか、色々あります。
ミニカーに夢中の子がいたりしたら喜びそう!
☆景品の一覧はここで見れます。
交換商品のご紹介(クロネコメンバーズ公式サイト)
わたしは250ポイント使ってウォークスルーお菓子BOX(ドーナツセット)をもらいました。
宅急便をe-お知らせサービスで受け取ると10ポイント貯まるので25回受け取ったことになります。(ポイントの有効期限は1年です)
もらった景品(ドーナツセット)ってどんなもん?
今回は250ポイントを使って「ウォークスルーお菓子BOX・A」をいただきました。
クロネコメンバーズサイトから景品の申請をし、2~3日で届きました。
ウォークスルー、というのはクロネコヤマトの例の配送車のことです。
※余談ですが、このクルマものすごくアイデアの詰まった特注車なんですよね。昔、ガッチリマンデーでヤマト運輸の社長さんがお話ししていました。
2006年6月オンエア、TBSガッチリマンデー「便利を追求!クロネコヤマト」(TBS公式サイト)
で、このウォークスルーの中にドーナツが3つ入っていました。かわいいパッケージです。
もちろん、底面も手をぬいていません。
ちなみにこのウォークスルーは結構丈夫な箱で、 ドーナツを取り出したあとはティッシュケースとして利用できます。
こんな感じ。
ドーナツの味はまあまあ普通においしいといったところ。
・・・と思ったら、このドーナツはスワンベーカリー製造のものでした!
※スワンベーカリーは、「障がいのある人もない人も、共に生きていく社会を実現させるために」と、ヤマト運輸の生みの親、小倉昌男さんがヤマト福祉財団、ヤマトホールディングスと共に設立した会社です。
わたしも銀座に行ったときは(カフェが併設されているので)、時々寄ります。 お手頃な値段なのにとってもおいしいパン屋さんですよ!
クロネコポイントは、そんなにすごい商品が用意されているわけではないけれど、ただ利用しているだけでもポイントがたまっていくというのはすごいことだなと思いました。 わたしはよくわかっていなくて、家族の分のポイント申請とか全くしていなかったですがそれでも250ポイントはたまっていました。これからは家族の分も、荷物を送るときもポイント申請することにするわ。 これを機に、クロネコメンバーズサイトをじっくりみていたら、
- 自宅で送り状の印刷ができる(カラープリントできればOK!)
- クロネコポイントカード(チャージして使うカード)を使って、ヤマト運輸のお店に荷物を持っていけば割引になるしポイントも貯まる
ということを知りました。 こんどやってみようーっと